ソニーEマウントの標準粋単焦点レンズといえばSEL55F18ZとSEL50F14Z。
この二本の比較検討に顔を出してくるのが最短撮影距離。オートフォーカスを使った場合にシャッターがきれる最も短い距離のことです。
SEL50F14Zの最短撮影距離は45cm。
SEL55F18Zの最短撮影距離は50cm。
SEL55F18Zを使っている人ならわかると思いますが、SEL55F18Zは寄れないのが弱点。超絶解像度と引き換えに、ブツ撮りやテーブルフォトを諦めなくてはなりませんでした。
SEL50F14ZはSEL55F18Zよりも最短撮影距離が5cmほど短くなります。
たった5cmの差では使い勝手は変わらない。そう思っていましたが、使ってみると意外にこの5cmの違いって大きな、と思うことが多くて。
SEL50F14ZとSEL55F18Zの最短距離はどれくらい違うのか、今回はそれを試してみました。
いきなりですが、これがSEL50F14ZとSEL55F18Zの最短距離の違いです。
オートフォーカスがピピッ!と合うギリギリの位置まで被写体に近づいています。
カメラボディ自体の距離は、確かに5cmくらいの違いでしかありません。
SEL50F14Zの最短撮影距離での被写体の見え方。
SEL50F14Zが思った以上に寄れる気がしたのは、レンズの胴が長いのでその分だけ近づいている感があったからですね。
SEL55F18Zの最短撮影距離での被写体の見え方。
SEL55F18Zは、そのコンパクトなレンズサイズゆえに、余計に寄れない感がでてしまっています。
レンズフードを付けての比較。
SEL50F14Zは被写体にすごく寄れているような気がします。
レンズサイズが大きいので錯覚を起こしやすいのですね。
最短撮影距離付近での写り方を比べてみると、両者ともに被写体サイズは変わらないように見えます。
5mmの画角の違いがあるからなのでしょうね。
というわけで今回はSEL50F14ZとSEL55F18Zの最短撮影距離を比べてみました。
両者のレンズサイズの違いが、最短撮影距離の5cmの差を余計に大きなものに感じさせている、というのが結論です。
SEL50F14Zはそのレンズサイズから被写体に大きく寄れるような気がしていましたが錯覚だったようです。
よく考えてみれば、レストランの食事を撮ろうと思ったら立たなければならない、という点においてはSEL50F14ZとSEL55F18Zの最短撮影距離に大きな違いはないといえます。
最近購入したマニュアルレンズの「フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」の最短撮影距離が35mmと寄れるレンズなので、SEL50F14ZとSEL55F18Zが余計に寄れない感が出てしまいました。
こんなまとめ方もどうかと思いますが、SEL50F14ZとSEL55F18Zは、両者ともに寄れないレンズであることに違いない、ということですね。
最短撮影距離の違いは微々たるものと考えて大丈夫です。SEL50F14ZかSEL55F18Zを選ぶ際に最短撮影距離は比較するポイントにはならないと思います。