SONY ミラーレス一眼カメラ α7III(ILCE-7M3)開封の儀!α7IIIのボディをチェック!

今回は先日購入したSONYのミラーレス一眼カメラ α7III(ILCE-7M3) の「開封の儀」の様子をお届けします。

α7IIIのボディは、α7IIからどのように進化したのか、写真をたくさん使ってひとつずつチェックしていきたいと思います。

開封の儀:α7III 外箱

α7IIIの外箱は、黒地にオレンジ色のいつものSONYカラー。
この配色の箱をみるとSONYのカメラを買った感があります。

開封の儀:α7III 同梱物一覧

α7IIIの同梱物一覧。ストラップ、充電およびバッテリー関係、説明書などの紙媒体、と、こちらもいつもどおりという感じです。

開封の儀:α7III ボディ本体

ボディ正面。

正面からみてα7IIとの違いは、右上のロゴにある「7Ⅲ」の文字くらいでしょうか。

ボディ背面。

背面はパッと見て気づくほどα7IIからの変更点が多いです。

ボディを上から。

α7IIIはα7IIに比べてグリップの深さが深くなりました。

見た目ではわかりにくいですが、いざ手に持ってみると指が引っかかりやすくなり持ちやすくなったことに気がつきます。

遠隔シャッターのための赤外線リモコンの受光部は、α7IIIになってもグリップ部分にあります。グリップの右手の人差指がかかるあたりにある楕円形が赤外線リモコンの受光部です。

シャッター周りはカスタムボタンのC1やC2の位置が変更されました。よりシャッターに近くなり押しやすくなりましたね。

背面の操作系はα7IIにくらべてα7IIIで大きく進化した部分です。

まずグリップを握ったときに親指にくる位置にオートフォーカスのボタン「AF-ON」が配置されました。
これにより、親指でフォーカスをロックしたまま連続でシャッターを切ることができるようになりました。

シャッターボタン半押しでピント合わせをしていると、シャッターを切るたびにピントを合わせなければなりませんでしたが、このAF-ONボタンの登場により、親指でAF-ONボタンを押している間はピントが固定され続けるようになりました。

写真中央上にあるのは「マルチセレクター」。これはα7IIIから配置されたボタンで、フォーカス位置を自由自在に操作することができます。

前述のAF-ONボタンとこのマルチセレクターの登場により、ピント合わせがα7IIにくらべて遥かに楽になりました。

α7IIIは、スペック的なところでも測距点の追加などAF関連の進化が際立っていますね。より良い写真をより楽に撮れるように配慮されている感じです。

ボディ底部は大きな変更点はないようにみえます。
後述するバッテリーの大容量&大型化に合わせてバッテリースロットも大型化したぐらいなものでしょうか。

ファインダー部分。ここはよく見ないと気づきませんが、実はα7IIにくらべると黒いゴム部分の長さが短くなっています。

だからといって使いやすくなった気も、使いにくくなった気もしない程度の変化ですが。

背面の液晶パネルのチルトは、α7Ⅱとまったく一緒ですね。α7IIIになったからといってチルト角度が変わったりはしていません。

ボディ背面の左上、MENUボタンの左側にC3というカスタムボタンが配置されました。

側面の入出力端子系は、α7IIにくらべてかなりゴチャついてしまいました。
これはα7IIIが、従来のMicroUSB以外にUSB Type Cという最新のUSB規格に対応したことが原因です。USB-Cはデータ転送と充電に対応しています。

目的別の入出力端子にカバーが付いているのは、よくいえば丁寧ですが、悪くいえば煩雑でシンプルさに欠けます。

反対側のボディ側面にはSDカードのスロットがあります。こちらもSDカードの二枚挿しに対応したために、α7IIと比べるとスロットがかなり大型化しました。

スロットを開けるときは脇にあるスライダーを使います。スライダーをスライドするとパカッとスロットが開くのが気持ちよく、つい必要もないのに何回も開け閉めしてしまいます。

開封の儀:バッテリー

ひょっとしたらα7IIIからα7IIになった一番の変化といえるは、このバッテリーかもしれません。

α7IIはNP-FW50というバッテリーでしたが、α7IIIではNP-FZ100という大型のバッテリーが採用されました。

これが本当にすごいんです。いつか別記事にてバッテリーについても書きますが、あまりにも長時間バッテリーが持つので、予備のバッテリーを買ったことを後悔しています。それくらいα7IIのNP-FW50に比べてNP-FZ100は電池持ちが改善されました。

というか、α7IIの電池持ちが異常に悪かっただけ、ということかもしれませんが・・・。

NP-FZ100には中央にホログラムのパネルが付いています。角度を変えると文字が浮かび上がってくる仕組み。偽造防止のための仕組みでしょうか。

開封の儀:ストラップ、充電・通信関連

α7IIIに付属してくるストラップは、α7IIと同じようにみえますが、よくみると質感がα7IIIのほうがアップしています。

付属してくるケーブルはMicroUSB。
α7IIIはUSB-Cを使った充電とデータ転送に対応しましたが、USB-Cケーブルは付属してきませんので、USB-Cの高速伝送の恩恵を受けたい方は、別にUSB-Cケーブルを購入する必要があります。

ちなみにUSB-CケーブルはAmazonベーシックのUSB-Cケーブルが品質が良くてオススメです。


α7IIと比較しながらα7IIIの開封の儀の様子を書いてみました。

α7IIIは、カメラ初心者でも簡単に良い写真が撮れるように、オートフォーカスなどカメラが判断する部分の機能が追加された、という印象です。古参のカメラユーザーからするとこういう自動的な撮影機能の追加に歯がゆさを感じたりするのでしょうか。かつての苦労が今ではボタンひとつで解決したりするわけですから。

本当は、α7IIとα7IIIの実機を比較した画像を使った説明も入れる予定だったのですが、あまりにも記事が長くなってしまいますので、実機画像を使った比較記事は別記事として明日書きたいと思います。

【全107個】α7II,α7III,α7C,α7IV用に買ったカメラ用品・アクセサリのまとめ

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 IIIソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 IIソニー SONY ミラーレス一眼 α7 II