2回目の顛末記である今回は、誤った情報を元に購入してしまったSONYのコンデジ「Cyber-shot DSC-RX100M3」の開封の儀の様子について書いていきます。
まずは改めて今回購入したSONY「Cyber-shot DSC-RX100M3」の概要について確認していきましょう。
RX100M3は、SONYのRX100シリーズの中ではミドルクラスに位置づけられている製品で、発売から数年が経った今でも価格と性能が見合っているカメラとして未だに根強い人気を誇るコンパクトデジタルカメラです。
RX100シリーズは今日現在でRX100〜RX100M5まで5機種が発売されていますが、最新のRX100M5はコンパクトデジカメにも関わらず10万円を超えてしまうようなハイエンド機。それに対してRX100M3は、実売7万円ぐらいで頑張ればギリギリ手が届く価格でそれなりの高画質、とバランスの良い商品なのです。
製品外箱。
外箱の側面には、RX100M3が対応する規格や機能、サービスのロゴがたくさん。
反対側面にはオススメの別売りアクセサリーが。今回はココにオススメされている「アタッチメントグリップ AG-R2」も同時に購入しました。
いざご開帳ー。
この初期配置の封入状態を撮影しておいたおかげで、後にRX100M3を売る時の再封入時に大いに役に立ちました(苦笑)。
内容物一覧。
紙媒体一覧。
充電&バッテリー周り。
RX100M3は、カメラからバッテリーを取り外さずにMicroUSBケーブルで直接給電するスタイルなので、バッテリー専用の充電器は別売りとなり付属してきません。
ストラップ。
画像上の二つの短いストラップは、
別売りのショルダーストラップ用なのだそうです。
製品本体。
写真では伝わりにくいですが、持ってみると心地よい重量感があり手に馴染みます。
「コンパクトデジタルカメラ」を手にしているというよりは、「良いカメラ」を手にしているような実感がありますね。
カメラ正面。
レンズ部分。本体がコンパクトなだけにレンズの存在感が際立っています。
カメラ背面。ディスプレイの領域が大きく取られていますね。
カメラ上部。RX100M3は、M2にあったストロボなどを取り付ける用のホットシューが廃止されて、上部が真っ平らになりました。
カメラ底部。多くのデジタルカメラがそうであるように、このカメラも底部からSDカードやバッテリーを入れます。
カメラ側面。ゴム部分をめくると端子が露出するので、
ここにMicroUSBのコネクタを接続して充電したり、データを転送したりすることができます。
背面のディスプレイはチルト式が採用されており、好きな角度に動かすことができます。
チルト式を一度も経験したことのない方は恩恵を想像しにくいとは思いますが、ディスプレイがチルト式になっていると撮影アングルにバリエーションが持てるようになり、撮影がより一層楽しくなります。
画面は最大で180度まで角度をつけられるので、自撮りをする方には嬉しい仕様ですね。
機能ボタン群。デジタルカメラのボタンは、メーカーが違えど大抵はこの仕様に落ち着きましたね。どのメーカーも大した違いはなく、配置されたボタンに対応する機能が少し違うぐらいです。
RX100M3には、有機ELファインダーがディスプレイとは別にあり、カメラ側面のファインダースイッチでピョン!と飛び出してくる仕様になっています。
このファインダーは、晴天時など背面ディスプレイが反射して見難い場合に活躍してくれますね。
フラッシュ用のストロボは、上部のスイッチでポンッ!と飛び出してくる仕様です。
M2の時は、ここにホットシューがあって、ファインダーの位置にフラッシュ用のストロボがありました。
フラッシュは手動で角度を変えられるので、バウンスさせることもできます。
角度固定はできないので自分で抑え続ける必要がありますが。
いざバッテリーを装着して使用感を確かめていきます。
まずは定番の日時とエリアの設定。
さっそく撮影してみます・・・レンズの迫り出しが長い!
レンズの迫り出しが思いのほか長くてビックリ。M2の時はこんなに迫り出した気はしなかったのですが。
背面ディスプレイをチェック。ディスプレイを通してのほうが明るくて発色が良いですね。
開封の儀の様子はここまで。
長くなってしまったので、RX100M3に取り付けた、アタッチメントグリップと、背面の液晶パネル保護のセミハードシートについては次回顛末記3で書いていきたいと思います。