葡萄(ブドウ)の実は白い。
けれどワインは赤い。
ワインが赤い理由。
新潟市のワイナリーで聞いてきました。
カーブドッチ(CAVE D’OCCI)
カーブドッチ ワイナリーは、日本海にほど近い角田山の麓にあるワイナリーです。
広大な葡萄畑の中にあり、敷地内にはワインを作る醸造所のほか、ワインを販売するショップ、ワインと料理のマリアージュが楽しめるレストラン、そして日帰り温泉施設と宿泊施設まであります。
ワイナリーであり観光リゾート施設でもある。
それがカーブドッチ ワイナリーです。
ワイナリーツアー 醸造所の見学
カーブドッチ ワイナリーでは、ワインの製造行程の見学とテイスティングが楽しめる「ワイナリーツアー」を開催しています。
今回は通常のツアーにランチがセットになった「ツアー&ワインペアリングランチ」に参加しました。ツアー後のテイスティングが、フレンチのランチメニューと一緒に楽しめるプランです。
ツアーはワイン造りの行程順に進みます。
まずは葡萄畑で栽培されている葡萄の品種や栽培方法についてお話をうかがいます。見てください、この広大な葡萄畑……。この日は1月の中旬。木には葉がなく、葡萄畑というには違和感のある寒々しい風景です。できれば葉が生い茂っている時期に訪れるのがよさそうです。
葡萄栽培について知った後は、醸造所でワイン造りの設備と行程について学びます。
ワイン造りというと、かつては葡萄を足で踏んで果汁を搾っていたとききます。
さすがに現代は機械化が進み、人が機械(写真左)の中に入って葡萄を踏むそうです(説明そのまま)。タイヘンデスヨネ。
葡萄の実は白いのに、ワインはなぜ赤い?
冒頭の疑問について質問してみました。
赤ワインが赤い理由。
それは「赤ワインは○○を○○しているから」。
……ここに回答を記さぬ罪深さは承知しています。きっと検索すればわかることでもあります。
けれど実際に足を運ぶことで満たされる知的好奇心の味わい深さは格別です。ワインも疑問も時間を経て味わい深いものになる。その楽しみを私が奪ってしまうようで書くことを躊躇いました。
意地が悪いわけではないのです。
ワイン樽がならぶ醸造室。ここはインスタ映えする場所として人気だそうです。
カーブドッチ ワイナリーでは短いもので数ヶ月、長いものになると1年くらい樽の中でワインを寝かせるといいます。
地下のワインセラーには、出荷を待つワインが大量に貯蔵されていました。
1994年のワイン。カーブドッチ創業当時のワインも大切に保管されています。
ちなみにワインを保管するときに瓶を横にするのは、コルクを常に湿らせておくため。コルクは乾燥すると収縮して硬くなり、空気が通りやすくなることでワインを酸化させてしまうため、瓶を縦ではなく横にして保存します。
通常、ワインの名前には原料となった葡萄の品種名が用いられます。しかしこのワインには「砂地」を意味する「SABLE」という名前がつけられました。
SABLEにはカーブドッチワイナリーで栽培された複数品種の葡萄が使われています。それがこのワインに通常とは異なる名前が与えられた理由です。砂地という珍しい土地柄で葡萄を育てるカーブドッチワイナリーならではのシンボリックな銘柄といえそうです。
海外から輸入された仕切り塀。
影が美しく、鍵も洒落ています。
ワイナリー内は、こうしたアンティークな輸入品が随所に飾られていて、ヨーロッパのような異国情緒ある雰囲気を醸し出しています。
さすが醸造所。醸すのがお上手です。
テイスティング・ペアリングランチ
地下のワインセラーから地上に出ると、そこはレストランでした。
ツアーの最後はここでテイスティングを楽しみます。
ランチメニューをいただきながらのテイスティング。
料理が運ばれてくると、料理に合ったワインが新しいグラスに注がれます。
目の前の葡萄畑で作られたワインです。ワインの特性をよく理解した人たちが選んだだけあって、料理とワインの相性は抜群。マリアージュ(結婚)とはよくいったものです。
テイスティングはアルコールが飲めない方でも楽しめるように、ノンアルコールワインも用意されています。
運転される方でもテイスティングを楽しめますのでご安心を。
ワイナリーツアーで知的好奇心とお腹が満たされました。
作り手の「想い」を知ると「モノ」が何倍にも身近に感じられます。このワイナリーツアーを体験したことで、私とワインの距離は確実に縮まりました。よりワインを深く楽しめるようになったと思います。
私はワイン好きというわけではありません。
けれどワイン造りにまつわる話は面白く、ワイナリーの雰囲気の良さもあって新潟にいながらにして異国を旅したような気分を味わえました。
ワイン好きも、そうでない方も楽しめる。
それがカーブドッチのワイナリツアーです。
カーブドッチ ヴィネスパ – 楽天トラベル
カーブドッチ ワイナリー(公式HP)
カーブドッチ ワイナリー(Googleマップ)