前回の記事で、新潟県燕市のお寺「国上寺」に描かれた官能画について書きました。
実は国上寺、例の官能画のほかにも見どころが多いお寺です。
今回は国上寺と、国上寺のある国上山周辺について書いてみたいと思います。
ちなみに漢字の読みは、国上寺(こくじょうじ)と、国上山(くがみやま)です。同じ漢字でも読みは音訓異なります。
国上寺 本堂
国上寺の本堂。
本堂の建物は古く、歴史を感じさせます。
仏さまの安置される宮殿は、金色に輝く細かい意匠が施されており、厳かな雰囲気を漂わせています。
六角堂
本堂正面にある六角堂。
消えかかっている龍の天井画が、歴史の深さを物語ります。
六角堂の中には大黒天の像が安置されています。
この大黒天像は、源頼朝に追われた源義経が、落ちのびる際に国上寺に立ち寄って寄進したものだそうです。
五鈷掛の松
本堂すぐ傍にある、五鈷掛の松。
真言宗の開祖「空海」こと弘法大師ゆかりの松で、傍らの石碑にはこの松に関するエピソードが刻まれています。
本堂西側の松の画は、この五鈷掛の松がモチーフにされています。面影がありますね。
聖徳太子の石碑
境内を散策していると、「聖徳太子報恩」と刻まれた石碑を見つけました。
聖徳太子の恩に報いる。
調べてみると、国上寺のサイトに以下のような記述を見つけました。
国上山は、以前古志郡越の山という名所であり、雲高山もしくは雲上山と言われていました。飛鳥時代より蒲原郡に属し、聖徳太子がこの山に登って雲上記を書かれたとも伝わっています。
国上寺のご紹介 国上寺公式サイト
どうやら国上寺は聖徳太子にもゆかりがあるお寺のようです。
さらに調べてみると、別のサイトで以下のような記述も見つけました。
国上寺の開山は遠く元明天皇、和銅2年、越後一の宮弥彦大神の詫宣により、建立された越後最古のお寺であります。
~
千手観世音菩薩は、聖徳太子が北陸御巡行の折、お登りになり、お作りになった仏様であります。
第二十二番札所 雲高山 国上寺(こくじょうじ)【真言宗 豊山派】 越後三十三観音
話を整理すると、国上寺の本尊は千手観音であり、その千手観音を作ったのは聖徳太子である、ということです。
そんな貴重な御本尊を「ぜひ拝観してみたい!」と思われた方に朗報。
来年2020年は、12年に1度の御本尊の御開帳にあたる年です。
御開帳の期間は4/17(金)〜5/11(月)まで。
この期間は、国上寺と同じ燕市にある桜の名所「大河津分水」の桜が満開になる時期でもあります。
もし県外から国上寺まで足を運ばれるなら、御開帳期間の早い時期にいらっしゃると桜も楽しめてオススメです。
それにしても国上寺は話のスケール感がすごい。
国上寺の歴史をたどると、日本の歴史に繋がっていくという奥深さ。こんなお寺が新潟にあったという事実に驚かされます。
樹齢千余年の大銀杏
本堂から少し離れた場所にある「樹齢千余年の大銀杏」。
千余年というだけあり幹は太く枝ぶりも立派で、パワースポットといわれるのも頷ける雰囲気があります。
方丈講堂
「上杉謙信公御祈願所 祈祷道場」
国上寺は、越後の名将「上杉謙信」が、戦勝祈願を行ったお寺です。
「今日は法要がないので中を見ていってください」
スタッフの方が気さくに声をかけてくださったので、お言葉に甘えて中を拝観させていただきました。
幸せ観音
方丈講堂の前には「幸せ観音」という観音様があります。
幸せ観音の周囲を時計まわりに三度巡ると、幸せを授けていただけます。
厄難消除 開運 厄割り玉
国上寺にはこんな面白い体験型施設もあります。
「日頃の身に付いた災いや悪いことを、土の玉に移して的にめがけて投げつければ、厄難を打ち砕くとされています。厄を割ってストレス解消!」
前記の「幸せ観音」で幸せを授けてもらい、厄割り玉で厄難を消す。
国上寺を立ち去る頃には、すっかり晴れやかな気持ちになれること間違いなしです。
やすらぎ観音
こちらの観音様は、目を閉じて手を合わせ三呼吸後に目を開けると、やすらぎを授けてくださるという「やすらぎ観音」。
幸せ観音で幸せを授かり、厄割り玉で厄難を落としたら、最後にここでやすらぎを授けていただきましょう。これで完璧。
ぼけ封じガン封じ地蔵
こちらは、ぼけとガンを封じてくださるお地蔵様。
人体が記された絵馬に、悪い場所を示して奉納します。
朝日山公園 展望台
国上寺から少し歩くと、朝日山公園という見晴らしのよい展望台を備えた公園があります。
越後平野を見下ろすことができ、天気の良い日は遠く群馬との県境にある苗場山まで見えるそうです。
千眼堂 吊り橋
朝日山公園を散策していると、巨大な吊り橋があることに気がつきます。
この吊り橋は「千眼堂 吊り橋」。
国上寺から朝日山展望台まで、国上山一帯を周るルートを整備するために作られた橋だそうです。
着工:平成2年9月
竣工:平成3年4月
これだけ巨大な建造物を作るのにかかった期間がわずか半年。一軒家を建てるのとそう変わらない期間で作られたというから驚きです。
国上寺と国上山周辺は「大人のテーマパーク」とでもいうべきエンターテイメント的な雰囲気があります。
案内板や説明看板は親切丁寧で、訪れた人に楽しんでもらおうとする気概が感じられました。
前回の記事にも似たようなことを書きましたが、国上寺の訪れる人を大切にしようという姿勢は本当に素晴らしいと思います。
歴史ある建物、新しい試み、風光明媚な景色などが渾然一体となった大人のテーマパーク。
次のお休みは、国上寺と国上山周辺に足を運んでみてはいかがでしょうか。