大人が読んでも「面白い!」と思った漫画をまとめてみました!(順不同)
- 海賊とよばれた男
- アイアムアヒーロー
- 響~小説家になる方法~
- ソムリエール
- 重版出来!
- クロエの流儀
- ワカコ酒
- 乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ
- 永遠の0(全5巻)
- ファイアパンチ
- 東京タラレバ娘
- 恋は雨上がりのように
- ヨルムンガンド(全11巻)
- 忘却のサチコ
- 喰う寝るふたり 住むふたり(全5巻)
- ダンジョン飯
- 限界集落(ギリギリ)温泉
- スティーブ・ジョブズ
- 岳(全18巻)
- 神々の山嶺(全5巻)
- 孤高の人(全17巻)
- イカロスの山(全10巻)
- ReLife
- 彼女のひとりぐらし
- 亜人
- 狼と香辛料
- 監獄学園
- Another(全4巻)
- 日本沈没(全15巻)
- 本日のバーガー
- 木根さんの1人でキネマ
- 彼女と彼女の猫
- 奴隷区 僕と23人の奴隷
- いぶり暮らし
- うさぎドロップ(全10巻)
- 新世界より(全7巻)
- クリムゾンの迷宮(全3巻)
- 茶柱倶楽部
- 彼岸島
- マンガで分かる肉体改造 糖質制限編
- まんがでわかる 7つの習慣
- まんがでわかる指名される技術
- まんがでわかる 伝え方が9割
- ぼくは麻理のなか
- りとる・けいおす
- からかい上手の高木さん
- ゴールデンカムイ
- 深夜食堂
- 健康で文化的な最低限度の生活
- 高杉さん家のおべんとう(全10巻)
- 侠飯
- ヒメの惰飯
- まんがでわかる 7つの習慣
- 空が灰色だから
- ラーメン大好き小泉さん
- 絶園のテンペスト(全10巻)
- キングダム
- 娚の一生(全4巻)
- コンビニお嬢さま
- 大東京トイボックス(全10巻)
- よつばと!
- バガボンド(全37巻)
- 東京喰種 トーキョーグール(全14巻)
- くーねるまるた
- 目玉焼きの黄身 いつつぶす?
- フランケン・ふらん(全8巻)
- 勇者が死んだ!
- シャアの日常
- マージナル・オペレーション
- 俺はまだ本気出してないだけ
- 賭ケグルイ
- ヒナまつり
- ウヒョッ!東京都北区赤羽
- 肉女のススメ
- まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」
- うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち
- 死役所
- 働かないふたり
- ハレ婚。
- 今日のあすかショー(全4巻)
- ホワイトアウト(全3巻)
- ダーウィンズゲーム
- ヘルプマン!
- クレイモア(全27巻)
- あそびあそばせ
海賊とよばれた男
昭和の激動の時代を「石油」を求めて駆け抜ける男達の熱い物語。「働く」とはどういうことなのかを考えさせられます。出光興産がモデルの会社「国岡商店」が大企業になるまでを描くストーリーで、稲盛和夫さん著の「生き方―人間として一番大切なこと」のような読後感がある作品です。
アイアムアヒーロー
「脇役」と呼ぶにふさわしい35歳の残念主人公がZQNといわれる感染症が蔓延した世界で生き残りをかけて戦うお話。主人公が膝を震わせながら精一杯生き残ろうとする姿に妙に引き込まれ、発巻済みの全巻を一気に読んでしまうほど面白かったです。
響~小説家になる方法~
天才小説家の女子高生のサクセスストーリー・・・なのですが、昔のヤンキー漫画を連想させる「殴る蹴る」の武闘派な内容がとても痛快な漫画です。昔のヤンキー漫画で出てくる「バイク」の立ち位置が「小説」に置き換わったというか。喧嘩して仲良くなっていくところはまさにヤンキー漫画そのままですね。説明の難しい、他に類をみない面白さのある漫画です。
ソムリエール
読むとワインが飲みたくなる漫画です。ワイン漫画は他にもありますがソムリエールが他の漫画と違うのは、ただワインについての薀蓄を漫画にするのではなく、ソムリエールとして成長していく主人公の成長を描いているところ。十分なワインの知識を持ちながらも、経験不足によって起こってしまうトラブルを通じて主人公が成長していく様は、読むモノを爽快な気分にさせてくれます。
重版出来!
元オリンピック候補の柔道女子が漫画雑誌の編集員として活躍するお話。雑誌制作の裏方さんや裏話的なお話がメインで、編集のドタバタ劇ではなくじっくりと編集の日常を紹介する、そんなマンガです。
クロエの流儀
誰でも一度は感じたことがある「社会の不満」を外国人女子高生のクロエが容赦なくズバズバと斬っていく痛快なストーリー。「スカッ!」とした爽快感を感じたい人にオススメです。
ワカコ酒
「ぷしゅー」という独特の擬音とともに酒を呑む主人公「ワカコ」が美味しい料理を肴にお酒を呑む様子を描いた作品。本当に美味しそうな描写で描かれているので読んでいるこちらまでお酒が呑みたくなってきます。
乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ
「フス戦争」という史実の戦争を、主人公のシャールカの視点で描かれた漫画。殺戮や性暴力などのエログロ描写が多くダークな世界観で、少女達の純粋さと戦争の残虐さのギャップに目を離せなくて既刊を一気に読んでしまいました。
永遠の0(全5巻)
太平洋戦争時の特攻隊員で戦死した祖父について現代を生きる孫の主人公が特攻に至るまでの真実を追い求めていくストーリー。戦争の悲惨さというよりはドラマとして面白く読めて意外な結末に驚かされること間違いなしのマンガです。
ファイアパンチ
ここまで救いのないお話も珍しい。あまりにも不憫な主人公のお話なのですが、読者の期待を裏切り続ける展開に目が離せません。エログロ表現があるので、耐性のない方はご注意を。
東京タラレバ娘
30代の女性三人組が恋や仕事に悩みながら独身生活を送る様子を描いた作品。30代女性がみた時に破壊力のありそうなワードがいっぱい出てくるのである意味では事前に注意が必要な漫画です。
恋は雨上がりのように
17歳の女子高生がバイト先の45歳の店長に恋をしてしまうというおっさんホイホイな物語。ドタバタとしたラブコメではなく、丁寧でしっとり落ち着いた雰囲気の漫画で爽やかな読後感に満たされる漫画です。
ヨルムンガンド(全11巻)
武器商人のココと元少年兵の主人公ヨナが仲間たちと共に世界を旅するお話。「武器商人と少年兵」という他に類をみない設定が斬新で面白く、物語に引きこまれます。
忘却のサチコ
結婚式当日に新郎に逃げられた主人公「サチコ」が、新郎を忘却するために美味しいモノを食べるという異色のグルメマンガ。出張や取材などで日本全国をめぐってその土地に応じたグルメの紹介などが多く学びながら楽しめるマンガといった印象です。
喰う寝るふたり 住むふたり(全5巻)
交際10年、同棲8年目のアラサーカップルの日常を描いた物語。全話で男性視点と女性視点に分かれて描かれるという異色の作品で、変わった楽しみ方のできるマンガです。
ダンジョン飯
ダンジョンにいるモンスターを狩って料理を作り食べるという異色のグルメ漫画。モンスターが食材なので現実感は一切ありませんが、グルメマンガとして楽しめてしまうのが不思議な漫画です。
限界集落(ギリギリ)温泉
ある限界集落にある今にも朽ち果てそうな温泉旅館を、仕事から逃げ出した元ゲームデザイナーが機転をきかせながら立て直していくお話。毎回降りかかる問題を、オタク達が面白おかしい方法で解決していくのが痛快です。
スティーブ・ジョブズ
Appleの創業者で50代前半という若さで亡くなったスティーブ・ジョブズの自伝の漫画版。偉業を成し遂げた人物の意外な素顔を知ることができて面白かったです。
岳(全18巻)
山岳救助ボランティアの主人公の島崎三歩が日本アルプス(槍ヶ岳や穂高連峰など)を舞台に山岳救助に励む様子を描く物語。時に遭難や滑落の末の生々しい描写などもあり山の厳しさや怖さを追体験できるリアリティがあるので登山や山好きの方にはぜひ読んでもらいたいマンガです。
神々の山嶺(全5巻)
主人公のカメラマン深町 誠があるカメラを手にしたことで伝説のクライマー羽生 丈二を追うことになるというストーリー。圧倒的な画力とエベレストをめぐるドラマが生み出す壮大感に一気に最後まで読みきってしまったマンガです。
孤高の人(全17巻)
主人公の加藤文太郎がふとしたきっかけからクライミングの魅力に引きこまれていくお話。他人とうまく折り合えない性格の加藤が孤独に単独登山などに向かうストイックな姿から学ぶモノは多いです。山やクライミング好きの方、というよりは孤独感をよく感じる方にオススメしたいマンガです。
イカロスの山(全10巻)
ヒマラヤに前人未到の新たな峰が発見されたところから始まるストーリー。ヒマラヤ登山+男女の三角関係という他とはひと味違った面白さのある作品です。どの山漫画とも違う衝撃的なラストは一見の価値ありです。
ReLife
人気マンガアプリ「comico」で不動の1位を獲得し続ける大人気漫画の書籍版。社会人生活でボロボロになってしまった27歳の主人公が、あるカプセルを飲むことでもう一度高校生活を送り直すストーリーで、誰もが一度は思う「もしあの頃に戻れたら」を描いた世界観に引きこまれます。
彼女のひとりぐらし
フリーのイラストレーターの女性主人公の一人暮らしの日常を描いた作品。20代中盤の独身女性を描いた作品にありがちな悲壮感ではなく、軽快で楽しそうな生き方が見ていて楽しい作品です。
亜人
「亜人」とよばれる不死身の存在と人間たちの抗争を描いた作品。個人的にはコミックスの表紙が微妙で読むのが遅れてしまったのが悔やまれるほど面白い漫画です。
狼と香辛料
行商人の主人公ロレンスと神と崇められる狼の娘ホロの旅路を描いた物語。単純な冒険譚ではなく経済的な駆け引きなどの新鮮な面白さもある漫画です。
監獄学園
表紙をみるとシリアスなストーリーにみえますが、内容はかなり濃いギャグマンガです。女子校から共学校への転換期に入学した5名の男子。ある事件をきっかけに学校内の牢獄に囚われの身となってしまいます。看守側の女子との騒動と展開が面白く、読み始めると止まらない漫画です。特に「ゴザル」キャラのキヨシが起こす騒動は爆笑必至です。
Another(全4巻)
全4巻完結のミステリー・ホラー作品。不可思議なストーリーと画が綺麗なのが特長で個人的に好きな漫画です。
日本沈没(全15巻)
日本が崩壊していく様子を描く異色の物語。大地震頻発の末にたどりつく日本の結末は必見です。
本日のバーガー
主人公が脱サラしてハンバーガー屋さんをはじめ、お客さんから持ち込まれる様々な難問をハンバーガーで解決していくというお話。
木根さんの1人でキネマ
映画好きOLの映画に対する持論やコダワリが面白いマンガです。登場する映画は誰もが知っている有名なものが多いので、すでに観たことがある方はもちろん、観たことがない方にとってもネタバレにならない程度の情報で描かれているので安心して読むことができます。
彼女と彼女の猫
大ヒット映画「君の名は。」監督の新海誠さん原作の、猫と新卒OLの日常を描いた作品です。詩的で美しい世界観が持つ独特の「間」に、新海誠さんらしさを感じる漫画です。
奴隷区 僕と23人の奴隷
SCMとよばれる特殊な装置を手に入れた人間達による暴力や頭脳戦を描く作品。頭脳戦の展開は少し「デスノート」に似たものを感じました。
いぶり暮らし
20代の同棲中のカップルが「燻製づくり」を楽しみながら過ごす日常を描いた作品。「燻す」ことで食材を美味しくしたり、新たな発見をしていく二人を見守りたくなるような作品です。
うさぎドロップ(全10巻)
30代独身の主人公ダイキチがワケあって6歳の女児リンをひきとって育てるところから始まる物語。ダイキチとリンの日常が見ていて癒やされる心温まるストーリーです。〜小学生編と高校生〜編に分かれていて、成長したリンとダイキチの物語も必見です。
新世界より(全7巻)
舞台は1000年後の未来の日本。「呪力」とよばれる力を手にした人間たちの傲慢さが生んだ歪「バケネズミ」と主人公の渡辺早季と仲間たちの物語。子供編と大人編に大きく分かれていて主人公と仲間たちの選択が未来で思わぬ結果になっていたりして展開に驚かされること間違いなしのストーリーです。
クリムゾンの迷宮(全3巻)
上で紹介した「新世界より」と同じ貴志祐介さん原作の小説のコミカライズ版。目が覚めると見知らぬところにいた、というありがちな設定と思いきや、物語が進行するごとに謎が明らかになっていく展開に高揚感がとまらない作品です。
茶柱倶楽部
老舗茶屋の娘の伊井田鈴が移動茶店「茶柱倶楽部」で日本全国をめぐる旅で出会った人とお茶との物語を描いた物語。お茶の淹れ方や知識についてかなり深いところまで盛り込まれているのでお茶好きの方にはぜひ読んでもらいたいマンガです。
彼岸島
過激で重厚なホラー漫画なのになぜか笑えるとネットで話題の漫画。至って真面目に書かれているからこそそこに潜む矛盾や違和感が笑えて仕方ないという他に類をみない面白さがある作品です。
マンガで分かる肉体改造 糖質制限編
「ダイエットしなきゃ・・・」と思っている方にオススメの漫画。下手な書籍よりも本書のほうが糖質制限についてよく理解できますし、糖質制限を生活に組み込むことのメリットも知ることができるのでダイエットが捗ること間違いなしです。
まんがでわかる 7つの習慣
ビジネス書のベストセラー書籍「7つの習慣」のコミカライズ版。書籍版は厚くて読むのが大変でしたが、漫画で読むと理解が進むのでまだ読んだことのない方はこちらがオススメです。
まんがでわかる指名される技術
こ堀江貴文さんの著作のコミカライズ版。漫画だけでなく文章が多い印象ですが、サクッと勉強したい方にオススメです。
まんがでわかる 伝え方が9割
ベストセラー書籍「伝え方が9割」のコミカライズ版。漫画パートは半分くらいですが、本書の要点は漫画パートだけでも十分把握できます。キャッチコピーやセールスコピーで成果を出したい方や、部下や恋人、友人などで衝突の多い方は、本書を一読されると対人関係がスムーズになるように改善されると思います。
ぼくは麻理のなか
「ある日、目を覚ますと好きな女の子になっていた」というありがちな設定にも関わらず、突然の入れ替わりの苦労がリアルに描かれているのが新鮮な作品です。
りとる・けいおす
小学生の女子3人組の日常を描いたギャグ漫画。シュールで哲学的な展開が面白くて笑えます。
からかい上手の高木さん
隣の席の女子「高木さん」にからかわれる主人公を描いた一話完結型の作品。やりかえそうとする主人公の意図を先読みしてさらにからかう様子が面白く爽快感のある作品です。
ゴールデンカムイ
明治時代の北海道を舞台にした黄金を狙う者たちの物語。クセのある登場人物が魅力的で物語にぐいぐい引き込まれていきます。アイヌ人の習慣や生活の知恵的なものが紹介されているのも面白いです。
深夜食堂
新宿の片隅にある0時から朝7時の間だけ営業する小さな飲食店に訪れる客達とマスターのドラマを描いた漫画。登場する料理は素朴なものが多く家庭ですぐに作れそうなモノばかりで美味しそうです。淡々と読み進めていける大人な雰囲気がたまらない漫画です。
健康で文化的な最低限度の生活
生活保護を管理する福祉事務所に新米ケースワーカーの主人公が配属されるところからはじまる物語。生活保護を受給するに至った人々の事情をリアルに描いた作品で、読みながら社会について考えさせられる漫画です。
高杉さん家のおべんとう(全10巻)
親と死別した女子中学生の従姉妹を30歳の叔父が引き取り共同生活を始めるお話。姪と叔父の互いの違いを「お弁当」をベースに埋めていく様子に心が温かくなる漫画です。
侠飯
ある一人暮らしの大学生のアパートに、ふとしたきっかけで住み着くようになった料理上手のヤクザのお話。グルメ漫画としては異色の設定ですが、料理を通じてヤクザが人生の教訓を語ったりするのが妙に説得力があって面白いです。
ヒメの惰飯
グルメ漫画というよりは料理を美味しく食べる女の子のお話といった内容です。昨今の「インスタ映えする料理」へのアンチテーゼ的モノを感じる漫画でした。
まんがでわかる 7つの習慣
あの超ベストセラー書籍の「7つの習慣」のコミカライズ本。書籍版は文章量がかなり多かったですが、本書は7つの習慣の大事なところを漫画で一気に把握することができて効率が良いです。
空が灰色だから
思春期の日常を描いた一話完結型のストーリー。ハッピーエンドばかりでなく鬱展開やホラー要素もあるので、あえて一風変わった作品を読んでみたい方にオススメです。
ラーメン大好き小泉さん
無口な女子高生の「小泉さん」が美味しいラーメンを食べ続ける日常に同行する主人公の女子高生「大澤悠」目線のストーリー。読みながらラーメンに関する知識を学べるという一石二鳥な効果も。
絶園のテンペスト(全10巻)
魔法の存在するファンタジーな世界観にも関わらず、理屈の「辻褄合わせ」をめぐる駆け引きが熱い異色の作品です。
キングダム
中国が舞台というと三国志が有名ですが、キングダムは始皇帝 秦王・政を描いた壮大な物語。登場人物が魅力的で、壮大なドラマに引き込まれてしまうので、途中で読むのをやめることができないのが難点。
娚の一生(全4巻)
30代の女性主人公と50代の大学教授の恋を描いた作品。歳の差やお互いの立場による価値観の相違を乗り越えながら同棲生活を送る物語で、丁寧に描かれた人物描写は完成された芸術作品を見ているような気分になりました。ちなみに「娚の一生(おとこのいっしょう)」と読むそうです。
コンビニお嬢さま
「コンビニ」とタイトルにはありますが、内容は「コンビニにある食べ物」をさらにアレンジした料理を作るという異色のグルメ漫画。奇想天外な料理が多く真似しようと思えないようなものばかりですが、漫画として読むには楽しい内容です。
大東京トイボックス(全10巻)
ゲーム開発の現場をリアルに描く熱い物語。ゲーム開発の現場に興味のある方や、全2巻の「東京トイボックス」を読まれた方にオススメの漫画です。
よつばと!
主人公の「よつば」が「とーちゃんと」や登場人物とのなんでもないような日常を描いたほのぼのとした作品。人気のダンボール型の人形「ダンボー」は、本作中で夏休みの自由課題としてよつばの友達たちが作成したのが発端です。
バガボンド(全37巻)
「スラムダンク」の井上雄彦が「宮本武蔵」を描く物語。どこまでもリアルに戦国の時代を生きた人達に迫る描写力は圧巻の一言です。
東京喰種 トーキョーグール(全14巻)
事故により人間の死肉を食らう「グール」とよばれる存在になってしまった主人公が、人とグールの狭間で揺れ動く様子を描いた作品。
くーねるまるた
大学を卒業したポルトガル人留学生の女の子マルタのご飯事情を描くグルメ漫画。貧乏ながらもアイディアで機転をきかせたり、周囲の人からのいただきもので意外に充実した食生活をながめてほっこりする系の漫画です。
目玉焼きの黄身 いつつぶす?
食事の「食べ方」についての深い洞察が面白い漫画。読み始めはギャグ漫画のように見えますが、これまで無意識的に行ってきた自分の食べ方を見直す良いキッカケになります。
フランケン・ふらん(全8巻)
「ブラックジャック」をもっとグロくした感じストーリーで、主人公の「ふらん」が良かれと思って人にした医療行為(人体改造?)がいつも思わぬ方向にいくというブラックユーモア的な漫画です。
勇者が死んだ!
「勇者を殺してしまった」、そんなトンデモな理由で旅をはじめる一行の物語。王道とは大きくかけ離れた設定が面白おかしい漫画です。
シャアの日常
機動戦士ガンダムの主人公アムロ・レイのライバル「シャア・アズナブル」が、もし日本の庶民的な生活を送るなら、という設定のギャグマンガ。ギャグ漫画といいつつも、画が劇画調というかシリアスな感じで、そのギャップが余計に面白いです。元ネタのファーストガンダムをよく知る人でないと、気づけないギャグが多いので、ファーストガンダム視聴済みの方にオススメします。
マージナル・オペレーション
ニートだった主人公がふとしたきっけから傭兵稼業に身を投じていくお話。よくありがちな「ニートだったけど実は戦場にいったらものすごく強かったです」というお話なのですが、ベタなりの良さを感じられる漫画でした。
俺はまだ本気出してないだけ
子持ちの中年オヤジが「マンガ家」を目指す物語。中年男性の哀愁と現実の厳しさ、キャラのたった魅力的な登場人物たちが物語に深みを与えて思わず笑ったり共感してしまう、そんなマンガです。
賭ケグルイ
ギャンブルによって生徒間のカーストが決まる学園に、ギャンブ狂の美少女が転校してきて強者を倒していくストーリー。ギャンブル漫画ですが、頭脳戦、心理戦系の漫画がお好きな方にオススメの漫画です。
ヒナまつり
ヤクザの新田と超能力を持った少女ヒナが共同生活を送りながら様々な出来事を経験するお話。意味不明ながらも思わず笑ってしまうギャグ漫画で、新田とヒナ以外の登場人物も魅力的です。個人的にはなんでもこなせてしまう瞳がツボです。
ウヒョッ!東京都北区赤羽
作者の住む東京都北区赤羽の奇人変人やお店などを面白おかしく紹介する漫画。登場人物の濃さと、信じられないような出来事のオンパレードに思わず笑いがこみ上げてしまう漫画です。
肉女のススメ
3人の働く女性を中心にしたグルメ系漫画。グルメの中でも特に「肉」に絞った料理がたくさん登場します。導入こそハラハラさせられるお話なのですが、基本的にはほのぼのと見れる作品です。
まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」
ドラゴンクエストのような壮大なストーリーを連想する方が多いと思いますが、内容は勇者と魔王が協力して人間と魔族にとって良い世界を作っていくというお話。経済学や社会学の要素もあり、読むのに少し頭をつかうところがあるのが、逆に大人が読むにはちょうど良い面白さだと思います。
うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち
「うつ」にかかった人たちの体験談から、いかにして「うつ」から抜けたのかなどを紹介した漫画。大槻ケンヂさんなどの有名人のウツ体験も紹介されています。現状で鬱病の方はもちろん、そうでない人にとっても自分が「隠れウツ」になっていないかの確認として読んでみてください。
死役所
死んでしまった人が死後の手続きを行うための場所「死役所」のお話。1〜数話程度で終わるオムニバス形式なので読みやすいですが、グロかったり重々しいテーマなことも多いので苦手な方は要注意です。
働かないふたり
仕事をせずに遊んでばかりのニート兄妹が主人公の漫画。ニート兄妹というと、さぞかし親やら世間から白い目を向けられ悲壮感漂うストーリーかと思いますが、本作品ではむしろニートこそが勝ち組だといわんばかりに、日々楽しそうなニート兄妹の日常が描かれています。
ハレ婚。
ありそうでなかった日本でもし一夫多妻制が導入されたら、というお話。一つ屋根の下に暮らす夫と3人の妻の4人暮らしを描いた作品です。
今日のあすかショー(全4巻)
ちょっと天然でズレてる女子高生「あすか」の日常を描くほのぼの系の漫画。主人公のあすかが独特な魅力のあるキャラクターでほんわかと楽しめる作品です。
ホワイトアウト(全3巻)
かなり昔に映画化された漫画です。上中下の三巻で終わるのですが、真冬の雪山で繰り広げられる生き残りをかけた戦いに胸が熱くなり、最後は感動しました。最近はダムブームがきているらしいので、その点からもオススメできる漫画です。
ダーウィンズゲーム
「ダーウィンズゲーム」に巻き込まれた参加者たちが「シギル」とよばれる特殊能力を駆使して他の参加者達とデスゲームを繰り広げる物語。
ヘルプマン!
介護の現場をリアルに描いた作品。身内に高齢者施設のお世話になっている人がいる場合や、介護職を志す方にぜひ読んでもらいたい漫画です。
クレイモア(全27巻)
「クレイモア」とよばれる女性闘士たちが襲いかかる脅威に立ち向かってゆく冒険物語。ダークシリアスな世界観ではあるものの、友情や愛といった爽やかさも同時に感じさせてくれる良質なストーリーが特長的な作品です。
あそびあそばせ
女子高生の主人公3人の日常を描くシュールなギャグ漫画。緩急の落差が激しい描画が特徴的で、勢いのある漫画です。