慣れ親しんだ技術のCSSですが、学び直しの意味を込めてCSS設計について書かれた本書を読んでみました。
まず、本書が対象としているのは中級者〜上級者である点に注意が必要です。
内容の必要性、必然性を理解するにはある程度の実務経験を要するモノが多いので初級者の方は他のCSS基礎本をまず読まれることをオススメします。
本書は全編カラーなので見やすいです。
多数のCSS設計思想を事例として紹介しながら、「予測しやすい、再利用しやすい、保守しやすい、拡張しやすい」CSSコードとはどんな書き方なのかについて触れられています。
技術書にありがちな大量のコードを掲載して、あとは読者の理解力に期待するような本ではなく、本書は説明したい事柄について必要最低限のコードを掲載し解説していくスタイルでとても読みやすいです。
フロントエンド担当の方ならぜひ一読して知っておくと良いと思いますし、私のように何年間もかけてこれまで見たコードの良い部分を最大公約数的に集約した「つもり」の我流設計をしている人もぜひ読んでおきたい本です。