「ライフチェンジャー」
Ankerの発表会で、このモバイルプロジェクターはそう語られたといいます。
ライフチェンジャー、生活を変えるモノ。
何をそんなに大げさな、と思うかもしれません。しかし、実際に買って使ってみて納得。これまでもモバイルプロジェクターは使ってきましたが、Anker Nebula Capsule IIはまったく違う。これまでの狭苦しいディスプレイによる映像体験から私たちを解き放ち、まったく新しい映像体験のある日常へ連れていってくれます。
贅沢。巨大スクリーンのある生活の圧倒的な贅沢さ。
この贅沢が、ケーブルレスでもたらされるというのです。本体を充電して電源を入れるだけ。ただそれだけで100インチを超える大画面で映画が楽しめます。しかもそれが持ち運べるというのです。すごい時代になりました。
自宅が映画館やライブ会場になり、寝転びながらの天井シアター、普段遣いのモニターとしても使えます。場所を選ばず持ち運べるので、リビングだけでなく寝室やキッチンはもちろん、庭から家の外壁に投影するような使い方も。BBQやキャンプなどのアウトドアシーンでも活躍します。
長きにわたったテレビ時代は幕を閉じ、これからはプロジェクターによる投影が映像体験の主流となる。そんな新しい感動をおぼえました。
Anker Nebula Capsule II
Nebula Capsule II(Anker公式ホームページ)は、モバイル製品で有名なAnkerが販売するモバイルプロジェクターです。
Anker Nebula Capsule IIの最大の特徴はその本体サイズ。高さはわずか15cm。重さは1kgにも満たない0.74kg。とにかく小さい、とにかくコンパクト。それでいながらにして高性能・高機能。これがAnker Nebula Capsule IIというモバイルプロジェクターなのです。
これまでのモバイルプロジェクターは「明るさ」と「解像度」が問題でした。私はAnker Nebula Capsule IIの前バージョンの「初代Anker Nebula Capsule」を所有しています。
初代Anker Nebula Capsuleも素晴らしい製品だったのですが、明るさは100ANSIルーメンと暗く解像度も800 × 480だったため、映画を見ていると暗いシーンでは黒が潰れてしまい何が行われているのかよく見えませんでした。さらに100ルーメンだと日中の明るさでの投影は絶望的です。何を投影しているかまったく見えません。
夜に部屋の電気を消して見るモノ。それがこれまでのモバイルプロジェクターでした。
上の画像4枚は、すべて「カーテンを開けた日中の明るい室内」で投影しています。4枚目にいたっては、外光がさす窓の真下です。よほど大画面にしなければ、日中の普段使いにも問題ないということがおわかりいただけるのではないでしょうか。
Anker Nebula Capsule IIは明るさは200ANSIルーメンと、初代に比べて2倍となり、解像度は 1,280 × 720という色鮮やかでクリアなHD解像度になりました。この性能アップのおかげで日中でも投影面に本体を近づけて30インチぐらいなら十分に視聴できるようになりました。映画の暗いシーンでも黒が潰れません。画質や光量は十分。ようやく場所やシーンを選ばない普段使いのアイテムとして、モバイルプロジェクターを実用レベルの製品にした、それがAnker Nebula Capsule IIです。
Anker Nebula Capsule IIはオートフォーカス・オートキーストーン調整に対応しています。初代Anker Nebula Capsuleはマニュアルフォーカスしかなかったため、調整ダイヤルをぐりぐりしなければなりませんでしたが、Anker Nebula Capsule IIは長押しするだけで自動でピントを合わせてくれます。
本体下には三脚を取り付けるためのネジ穴があります。天井に映像を投影する「天井シアター」をされる方にはここが重要なポイント。Anker Nebula Capsule IIは、天井シアターにも便利なのですが、円筒状のカタチをしているため本体を横置きするとコロコロと転がってしまいます。その問題を解決するのが、モバイル三脚。これを使うことで転がりを防止することができます。
モバイル三脚は、投影角度などの調整もできるManfrotto PIXI EVOを使われる方が多いようです。わたし自身も過去に所有していたモバイル三脚ですが、個人的にはモバイル三脚とよぶにはManfrotto PIXI EVOは大きすぎると感じます。私はManfrotto ミニ三脚 POCKET L MP3-BK使っています。
思わずAnker Nebula Capsule IIの純正かと見紛うほどの相性の良さ。Anker Nebula Capsule IIもManfrotto ミニ三脚 POCKET L ブラック MP3-BKも同じ赤いエンブレムを採用している上に、質感もピッタリ。おそらくAnker Nebula Capsule IIのデザイン的に最高の相性なのは、Manfrotto ミニ三脚 POCKET L MP3-BKに違いありません。折りたたんでおけば邪魔にならないので付けっぱなしにできるのもよいところです。
モバイル三脚についてはJOBY ミニ三脚 マイクロトライポッドという製品もオススメです。コンパクトに折りたたむことができるので持ち運びで付け外しの必要がないのは、Manfrotto ミニ三脚 POCKET L MP3-BKと同じです。
わたしは両方とも所有していますが、Manfrotto ミニ三脚 POCKET L MP3-BKのほうが高級感があって好きです。スリムで軽量なのはJOBY ミニ三脚 マイクロトライポッドのほうなんですけどね。
スピーカーは、音がキレイでクリアに聞こえます。サイズ感ゆえの限界はありますので重低音は体感できるほどではありません。普段づかいならそんなことは気にはならないとは思いますが、念のため。
単純にBluetoothスピーカーとして音楽も楽しめます。プロジェクターを起動しておけばスマホやPCなどからBluetoothスピーカーとして認識されます。モード切り替えの必要がなくシームレスで使えるのが本当に便利。音楽も映像もカンタンに楽しめる万能マルチメディア再生機です。
本体への充電は、専用の充電器で行います。約2.5時間で満充電になります。PD対応のモバイルバッテリーからでも充電できますので、屋外で使う場合などにオススメです。
付属してくるリモコンはBluettoth接続になったので、どこへ向けていても本体が命令を認識できるようになりました。初代Anker Nebula Capsuleは、受光部にリモコンを向けなければならず、その点が不便だったのですが改善されています。
付属のリモコンのほか、専用のスマホアプリでも画面操作は行えるので、外出時に使う場合にリモコンを持ち運ぶ必要はありません。
リモコンを使わずに本体上部でも操作ができます。完璧すぎ。
Anker Nebula Capsule IIはOSにAndroid TVが採用されています。YouTubeやHulu、TVerやAbema TV 、DAZNがすぐに楽しめます。Amazon Prime VideoとNetflixはAnkerの専用アプリ経由でインストールすることで楽しめるようになります。Android TVのアプリ一覧になかったのでインストールできないのではないかと慌てました。Amazon Prime VideoとNetflixがインストールできなくて困っている方は、Nebulaアプリを検索してインストールしてください。すぐに楽しめるようになりますよ。
Anker Nebula Capsule IIへの接続はHDMI端子がありますので、ブルーレイレコーダーやパソコンをお使いの方や、Nintendo Switchやプレステ4で大画面でゲームしたい方はHDMI接続で利用できます。
その他、「Chromecast」という技術に対応しているので、スマホアプリから無線で映像を飛ばして見ることもできます。これが本当に便利。
実は現時点のAndroid TVのAmazon Prime Videoのアプリにバグ?があり、一部のコンテンツの縦横比がおかしな状態で投影されてしまいます。映像が縦長になったり、古い映像の場合は横長になったりします。
これを回避するには、スマホアプリのAmazon Prime Videoから映像をChromecastでAnker Nebula Capsule IIに送ります。すると、正しい縦横比で映像を楽しめるようになる、というわけです。ChromecastはAndroidでもiPhoneでもどちらのアプリからでも対応していますのでご安心を。
当初はChromecastを使っている最中は、スマホとAnker Nebula Capsule IIが通信し続けてスマホのバッテリーがガンガン減るのではないかと心配したのですが、全然そんなことはありませんでした。どういう技術なのか細かいことはわかりませんが、映像が劣化するようなこともありませんし、すごい技術です。
ここからはAnker Nebula Capsule IIの微妙なところ、デメリットについて書いていきたいと思います。
まずは、実は本体サイズが初代Anker Nebula Capsuleより大きくなっています。初代Anker Nebula Capsuleは車の缶ホルダーにスポッと入ってくれたので持ち運びに便利でしたが、Anker Nebula Capsule IIは一回り大きくなってしまったので、缶ホルダーに収まらなくなってしまいました。残念。
バッテリー持ちも初代Anker Nebula CapsuleよりAnker Nebula Capsule IIは悪くなっています。初代は3,4時間ぐらいは内蔵バッテリーだけでいけたので、どんなに長い映画を見ても映画の最中でバッテリーがなくなるようなことはありませんでした。しかし、Anker Nebula Capsule IIは2,3時間ぐらいしか内蔵バッテリーが持たず、長い映画だと途中でバッテリーが切れます。大抵、クライマックスの良いシーンでバッテリーが切れます。明るさが初代にくらべて2倍に向上しているので仕方がないとは思うものの、これはいかがなものか。
対策としては有線で充電しながら使うか、先述のPD対応モバイルバッテリーを使うか、ということが考えられます。
ファンの音は大きいものの、プロジェクターとしては平均以下だとは思います。たしかに音量は静かとは言い難いものの、映像の音声にかき消されるレベル。よほど小さなボリュームで映像を楽しまなければならない人以外は気にならないことでしょう。もしそんな人がいるのであれば、AirPodsなどのBluetooth接続のワイヤレスイヤホンなどを使うとよろしいかと。
モバイルバッテリーであるということを考えると、サイズアップとバッテリー持ちの劣化はAnker Nebula Capsule IIの大きな弱点です。
とはいえ、初代に比べてわずかなサイズアップとバッテリー持ちの劣化で、倍以上に明るくて鮮明な画質を得られるようになったわけです。どうしても充電できない屋外環境で使わなければならない人以外は、あえて初代Anker Nebula Capsuleを選ぶ理由はないと思います。あ、あとは価格もあるかもしれませんね。
あとは横方向の台形補正があったらなーと思ったことはありましたが、それは自分で向きを調整すれば良いだけなのでデメリットというほどではありません。縦方向はオートキーストーン調整でしっかりと補正してくれます。
そうそう、一点めんどうなのが、私はAirPods ProをAnker Nebula Capsule IIに接続して使うことがあるのですが、なぜか毎回ペアリングからやり直さないと再認識されないのが地味に面倒です。使えないわけではないので致命的なわけではありませんが、いちいちAirPods Proをペアリングモードにしたりしなければならず、なんだかなーという気はします。他のBluetoothイヤホンやヘッドホンでも発生する可能性があるのでお気をつけください。
最後に、Anker Nebula Capsule IIを購入する前に比較検討した同社のプロジェクターについて書き残しておきます。
まず、最有力候補だったのが、Anker Nebula Mars Ⅱでした。
Anker Nebula Mars Ⅱは、Anker Nebula Capsule IIと似たような価格でありながら300ANSIルーメンというAnker Nebula Capsule IIの1.5倍の明るさを誇り、合計20Wの音質が魅力的です。が、いかんせん本体サイズが大きすぎます。「モバイル」とはいえない大きさ。「いつでもどこでも」というよりは、決められた場所に設置して使うほうが向いているような商品だと思います。単純に外観が無粋で気に入らなかったというのもあります。その点、Anker Nebula Capsule IIは円筒形でコンパクトなデザインがスタイリッシュで洗練されています。
次点で候補だったのが、Anker Nebule Apolloというモバイルプロジェクター。こちらは価格が安いにも関わらず200ANSIルーメンの明るさ。初代Anker Nebula Capsuleで暗さに悩まされていた私にとっては魅力的でした。が、OSや機能は初代Anker Nebula Capsuleとほとんど変わらず、何より解像度も初代と同じという点が気になりました。高性能・多機能のAnker Nebula Capsule IIに勝っている点は、価格だけ。ゆえに価格を容認できるのであれば、Anker Nebule Apolloを選ぶ理由はないのかな、と思います。
他にも中華製の謎プロジェクターなども検討したのですが、詳しく調べてみるとやはりスペック詐欺に合われている方が多いらしく、危なくて手をださないほうが賢明だな、と。Amazonの商品ページだけで見ると魅力的にスペックがうたわれているのですが、高機能で安いなどといううまい話があるわけがありません。安物買いの銭失いをするよりは、最初からしっかりしたメーカーのしっかりした製品のほうが安心だな、と。たしかにAnker Nebula Capsule IIの値段は高いですが、スペックやもたらされる効果を考えればむしろ安い私は思います。価格に見合った価値がある。
気がつけばかなりの文量を書いていたことに驚きました。それほどAnker Nebula Capsule IIは最高の製品なんです。本当はAnker Nebula Capsule IIのために購入した用品の数々についてもっと詳しく語りたいぐらいです。さすがに長過ぎると思いましたので、そのあたりはおいおい別記事で紹介していくことにします。
Anker Nebula Capsule IIは、日常生活を贅沢で上質なものに変えてくれる逸品です。買って損はしないと久しぶりにオススメできます。お悩みの方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。