宝徳山稲荷大社と金峯神社に初詣

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

大晦日から元日にかけて二年参りに行ってきました。
今年は長岡市の「宝徳山稲荷大社」と「金峯神社」に参拝しました。

今日は初詣の様子について書いていきたいと思います。

宝徳山稲荷大社

宝徳山稲荷大社(寳徳山稲荷大社)は、旧越路町にある大きな神社。

宝徳山稲荷大社については、昨年11月2日から3日かけて催された「神幸祭」で、「火の鳥」を見たという記事を書きました。

神幸祭は「奥宮」で開催されますが、初詣の参拝は「本宮」で開催されます。

本宮には広い駐車場があり、日付が変わる0時直前でもスムーズに車を駐めることができました。
神幸祭の時に経験した3時間の渋滞が嘘のよう。

宝徳山稲荷大社は露店が多く出店していました。

拝殿内では、商売繁盛を祈願する熊手が売られていました。

長岡市内の初詣で熊手を買うなら、宝徳山稲荷大社か平潟神社ということになるでしょうか。

誰かが熊手を買うと、拝殿内に威勢のいい掛け声と手締めの音が響き渡ります。

拝殿で無事に参拝を終え、さぁ初詣の定番おみくじを引きましょう、というところで悲しいお知らせ。

宝徳山稲荷大社には、おみくじがありません。
祀られている神様によるものなのでしょうか。

おみくじで新年の運試しをする願い叶わず。
ならば、ということで神社をはしごすることにしました。

思い返せば昨年も、お焚き上げを探し求めて高龍神社と蒼柴神社をはしごした思い出が。

金峯神社

金峯神社は長岡市蔵王にある神社。
近隣では「蔵王さま」と呼ばれて親しまれています。

金峯神社は馬で駆けながら矢で的を射る神事「流鏑馬(やぶさめ)」が行われることでも有名です。

参道の両脇には狛犬ならぬ狛馬が置かれています。
躍動感があって格好よく、神馬の風格を感じさせます。

涎を垂らし参拝者を待つ手水舎の龍。

きちんと身を浄めてから参拝しましょう。

金峯神社も日をまたぐ0時前後は多くの参拝者で賑わいます。

今年は宝徳山稲荷大社で年を越してから来たので時間が遅く、すぐに参拝することができました。

今年の干支「猪」の大きな絵馬。

金峯神社ではお焚き上げをすることができます。

そういえば宝徳山稲荷大社ではお焚き上げを見かけませんでした。

ここで再び悲しいお知らせが。

昭和54年生まれのあなた、今年「前厄」です。
来年だと思っていませんでしたか?

この看板によると、厄年は実年齢ではなく「数え年」でカウントされるそうです。

厄祓いしないといけませんね。

念願のおみくじの結果は「吉」。

ここ数年、初詣のおみくじは「吉」以外をひいたためしがありません。中庸こそ至高ということなのでしょうか。

金峯神社は大きな駐車場がなく、路上駐車して参拝される人が多いですが、実は臨時駐車場が用意されています。
わかりにくいところなので、近くにいる誘導員に聞いて案内してもらうのがよろしいかと。

今日は宝徳山稲荷大社と金峯神社の初詣の様子を書いてみました。
明日は今年の抱負について書きたいと思います。

御朱印でめぐる新潟 佐渡の神社 – Amazon

宝徳山稲荷大社
金峯神社