AukeyのQi無接点充電パッドをNexus7(2013)で使ってみた

愛用しているタブレットのNexus7の充電用にAukeyのQi規格に準拠したワイヤレス充電パッドを買ってみました。

外箱は思ったより小さいです。

内容物はこれだけ。充電パッド自体にはMicoro USBケーブルで接続するので、今お使いのケーブルをそのまま充電パッドに使うこともできます。

付属のケーブルは写真ではわかりにくいですが、長いモノと短いモノの2種類がついてくるのが嬉しいところです。

本体脇のランプが赤いときは待ち受け状態です。

写真では上にNexus7を載せてしまっていますが、この状態では充電されていないということです。

緑色のランプが点滅すると充電されています。

ちょっとした点を指摘すると、満充電した後も点滅し続けてしまうので、充電が終わったとしても本体で表示される充電ゲージを見ないとわからないのが難点といえば難点。

充電が終了したら点滅から点灯に変わる、みたいになっているとさらに良かったんですけどね。

本体に対して充電器のサイズが小さくて不安でしたが、Nexus7の真ん中あたりに充電パッドがくるようにおいてあげればちゃんと充電されます。

充電ポイントは、そんなにシビアではないですが、裏面ならばどこでも良いというわけではないです。

真ん中を意識して置けば大抵は問題なく充電が開始されます。

このQiの無接点充電を導入するにあたって気になっていたのが、「スタンドにタブレットを立てかけたままの充電」。

Micro USBケーブルで直充電しているときはなんなくやれるこれが、無接点だとスタンドに立てかけたまま充電しながら動画などを見ることはできないのでは?と思ったのですが、画像のような感じでNexus7とスタンドの間にはさんで入れてあげたらちゃんと充電されました。

お使いのタブレットスタンドの形状にもよりますが、こんな感じで充電することは可能です。


やはり無接点充電のメリットであるケーブルを抜き差ししなくて良いのは、タブレットを持ち運びして使う私のような人には便利です。

Amazonで1500円ぐらいで買えてこの効果ならば、導入して損はないと思うので、ぜひお試しになってみてください!