WordPress 5の記事編集エディタを元に戻す方法!ブロックエディター → Classic Editor(公式プラグイン)
いよいよWordPress5.0が提供開始になりました。今回のアップデートで多くの人が戸惑うのが、編集画面のエディタがこれまでとは違うデザインになってしまったこと。新しい編集画面になることで、これまで使っていた便利な
いよいよWordPress5.0が提供開始になりました。今回のアップデートで多くの人が戸惑うのが、編集画面のエディタがこれまでとは違うデザインになってしまったこと。新しい編集画面になることで、これまで使っていた便利な
WordPressのショートコード除去といえば、strip_shortcodes()が用意されています。しかしstrip_shortcodes()は自分で作成したオリジナルのショートコードを除去してはくれません。デフォルトで登録されているショートコードしか削除
新規ユーザーの登録時や、メールアドレスやパスワードの変更、コメントやトラックバックなどのタイミングで送信される「すべてのメール」を一括で停止する方法です。以下をwp-config.phpに追記します。function wp_mail(){}WordPr
今日気がついたらふいに上画像のようなリンク切れ画像のアイコンが表示されていてビックリ!結論からいうと、対処方法としてはYARPPの管理画面の右サイドバーにある「Get the Most Out of YARPP」というところの「Send usage data ba
GoogleChromeで管理画面にログインするとサイドバーがおかしくなってしまうバグの対処方法です。先日のWordPressのアップデート以後、GoogleChromeで管理画面にログインすると上画像のようにサイドバーが酷いことに^^;その気にな
WordPressのビジュアルエディタにある「段落」や「見出し」のドロップダウンメニューの内容をカスタマイズする方法です。以下のコードをfunctions.phpにコピペしてください。function my_tiny_mce_before_init( $ar ) { $ar = '段落=p;見出し2
WordPressの「メディアを追加」ボタンで表示されるファイル選択画面を自作プラグインなどで呼び出して使いたい場合の方法です。結論からいうとfunctions.phpでwp_enqueue_media();を実行し、以下のjsコードの#btnNameや日本語箇所を適
WordPressを使ったHPやブログで記事にリンクをはると自分がはった内部リンクでも上画像のようなメールがくるのを停止したい場合の対処法です。結論からいうと以下のコードをfunctions.phpに書けば自分の貼った内部リンクでは
未だWordPressのエディタはXHTMLにタグ変換をしてしまうようで少し問題になったので解決策をメモしておきます。以下をfunctions.phpにコピペするだけでHTML5のタグ記述がそのまま通るようになります。//<br>が<br />などXHTM
chownコマンドなどでサーバーの権限などをいじらなくても簡単に自動インストール、自動更新ができる方法です。以下をwp-config.phpの「開発者へ: WordPress デバッグモード」より上にコピペしてください。define('FS_METHOD','direct');
WordPressでカスタム分類を使用している場合に、記事が所属するタームが指定した親タームの子タームだった場合に条件分岐する方法です。$parent_term_id = 10 ;$terms = get_term_children( $parent_term_id , 'taxonomy' );if(has_term($terms,'taxonomy')){
WordPressの個別記事ページ(シングルページ)でmoreタグを入れた位置に広告を表示する方法をご紹介します。以下のコードをsingle.phpに記載してください。add_filter('the_content', 'ad');function ad($content) {//一週間経過しなければ記事
WordPressのテーマ内で繰り返し使いたいコードを別ファイルにして適宜読み込みたい時に便利な関数です。テーマ内の読み込みたいところで以下のコードを記述します。<?php get_template_part( ‘content’,'test’ ) ?>このコード
古いWordPress(2X)を使用している際に特定の投稿だけ管理画面に入ろうとするとループしているらしくタイムアウトしてしまうという相談を受けました。記事のタイトルに記号が無いかチェック!この不可思議な現象について
WordPressで記事を初回投稿した時だけツイッターやフェイスブックにつぶやきたい、みたいなことがあると思います。しかしWordPressで予め用意されているpublish_postなどのフックでは新規投稿時だけでなく他の記事ステータス変
カスタム投稿タイプなどを使っている時に当該ポストタイプの権限を後から付加することがありますが、この時に使うadd_capでハマったのでメモしておきます。例えば「event」というカスタム投稿タイプがあるとして、add_actio
今日は前回の記事の続きでWordPressのカスタム投稿タイプごとに生成するアイキャッチ画像、投稿サムネイルなどに使用できる画像サイズを分けて生成する方法です。例として以下のような画像サイズ定義をadd_image_size()を使
WordPressのカスタム投稿まわりでの画像サイズの取り扱いについてメモ。WordPressの画像サイズの自動生成はとても便利な機能です。アイキャッチ画像や投稿サムネイルが使用できるようになったことで以前と比べてかなりCMSと
WordPressでシステム構築中にパスワードがらみでハマってしまったのでメモしておきます。WordPressをCMS的に使っているとWordPressデフォルトの「ユーザー」を使わずにユーザー管理するシステム案件というのは少なくありません
WordPressは「管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者」の5つの権限が用意されていますが、それぞれの権限ごとに許可された違いの把握が難しいのが難点。そこで、管理画面画像を見比べることで各権限の違いが把握しや