α7IIIユーザーがα7Cに買い換えるのをやめた話
「全然コンパクトじゃない!」「ユーザーのことを考えていない!」なんでこんなことになっちゃったんでしょう、SONYさん……。10月23日から販売が開始されたSONYのミラーレスカメラ「α7C」。「α7III」と同等の性能であり
「全然コンパクトじゃない!」「ユーザーのことを考えていない!」なんでこんなことになっちゃったんでしょう、SONYさん……。10月23日から販売が開始されたSONYのミラーレスカメラ「α7C」。「α7III」と同等の性能であり
愛用しているSONY Eマウント対応ズームレンズ「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD(A036)」のレンズフードを交換してみたら、驚くほどスリムでカッコ良くなった上に、使い勝手が向上したので方法をシェアしたいと思います。まずは
SEL90M28Gを選んで正解なのか?自分にマクロレンズが本当に必要なのか?そんな不安を抱えながら、SONYの単焦点マクロレンズ「SEL90M28G(FE 90mm F2.8 Macro G OSS)」を買ったのが半年前のこと。以来、ブツ撮りから風景まで幅広くSE
最近、仕事でパソコンを使った動画制作をしています。パソコンの画面を収録しながら喋り続ける動画なのですが、そこで問題になってきたのが「音声」です。これまではパソコン本体のマイクを使って収録していたのです
見てください、このSEL55F18Zの姿。軽くてコンパクトで写りよし、の最高のレンズSEL55F18Zが、このレンズフードでさらに完璧になりました。「ミラーレスのレンズはコンパクトであるべきだ」わかります。その気持ち。ミラー
「α7シリーズでフルサイズカメラをはじめて、単焦点レンズを1本だけ買うなら」もしそんな質問をされて、しばらく他のレンズを買い足す予定がないのだとすれば、私はSEL35F18Fをオススメします。「あなたにとっての最適
結局、そういうことなんだな、と。色んなレンズを買って試したところで、すべては最高峰へ到達するための前段階でしかないということなのでしょう。SONYEマウントレンズの最高峰「GM」シリーズの広角単焦点レンズ「SEL24
今日は、現在所有中のSONYフルサイズEマウントレンズ(単焦点レンズ4本/ズームレンズ2本)の良いところと悪いところや雑感について、初心者の私なりにまとめてみたいと思います。以下の感想はすべてSONYのフルサイズミ
ここ1ヶ月ほど、毎日のようにSONYのフルサイズ対応Eマウント単焦点レンズのSEL55F18ZとSEL50F14Zのことで悩んできました。値段が比較的安くてコンパクトで軽いにも関わらず、解像度が素晴らしいレンズSEL55F18Z。値段は高いうえ
使っていて最高に気持ちがいい。ものは試しと軽い気持ちで買ってみたSONY純正のフルサイズEマウント対応レンズ「SEL85F18」。85mmの中望遠という画角のレンズが、まさかこんなにも自分にフィットするレンズになるとは思っ
これまでカメラを遠隔操作するためのリモコンをいくつか試してきました。ボタンがたくさんあって頼りになりそうに見えてシャッターボタンしか使わないSONY純正の赤外線リモコンを試し、約300円という純正リモコンの電
ソニーEマウントの標準粋単焦点レンズといえばSEL55F18ZとSEL50F14Z。この二本の比較検討に顔を出してくるのが最短撮影距離。オートフォーカスを使った場合にシャッターがきれる最も短い距離のことです。SEL50F14Zの最短撮影
SONY純正のEマウントレンズで、標準域のレンズを探すと候補に上がるであろうSEL55F18ZとSEL50F14Z。画角や最短距離の違いはわかるものの、いざ購入しようと考えると何が違うのかわからない。SEL50F14Zは、SEL55F18Zの倍の金額を出
レンズをリピート買いする。そんなことが自分の人生で起こるとはまったく思っていませんでした。しかし、どうしようもなく素晴らしいレンズだと気がついてしまったのだから仕方がありません。私は過去にSEL55F18Zを所有
重い!デカイ!これがSONYのEマウント単焦点レンズ「SEL50F14Z」をしばらく使った感想です。現状のEマウントレンズで標準域の50mmで単焦点レンズを探すと「SEL50F14Z」は必ず候補に上がるレンズです。以前、SEL55F18ZというSONYの
今回はα7IIIとα7IIの違いをカメラボディ実機の写真を使いながら分析していきたいと思います。両機を並べて比較してみたら、α7IIIにまつわる裏事情のような部分がみえてきて面白かったです。以降の写真はすべて左が後継
今回は、先日購入したα7III(ILCE-7M3)と、これまで数年間ほど使っていたα7II(ILCE-7M2)の付属品・同梱品の違いについて比較していきます。意外にもα7IIIの付属品や同梱品はα7IIに比べると若干見劣りするというのが結論。
今回は先日購入したSONYのミラーレス一眼カメラ α7III(ILCE-7M3) の「開封の儀」の様子をお届けします。α7IIIのボディは、α7IIからどのように進化したのか、写真をたくさん使ってひとつずつチェックしていきたいと思いま
α7IIからα7IIIへ買い換える。これがどれほどの悩みを伴うものなのか理解してくれるのは、これまで同じα7IIを使ってきた人だけでしょう。本当に悩みました。価格が高いというのもそうですが、それよりもα7IIからα7IIIの買
α7Ⅱと一緒に購入したSONY純正リモコンRMT-DSLR2の反応が悪いときがあって色々と調べてみたところ・・・原因はリモコン受光部をちゃんと把握していなかったことでした。グリップの人差し指が当たるところにある黒い縦長