α7IIIのバッテリー充電器を買うならMicroUSBとUSB-Cの両方に対応したNeewerの充電器がオススメ!
前回の記事で、α7IIIの予備バッテリーを無駄に買ってしまった、という話を書きました。バッテリー持ちがあまりにも悪かったα7IIから、バッテリー持ちがかなり良くなったα7IIIに移行したからこその悲劇。こういうことも
前回の記事で、α7IIIの予備バッテリーを無駄に買ってしまった、という話を書きました。バッテリー持ちがあまりにも悪かったα7IIから、バッテリー持ちがかなり良くなったα7IIIに移行したからこその悲劇。こういうことも
iPhone XS、AirPods。身の回りに無線充電規格「Qi」に対応した製品が増えてきました。これまで、数年前にタブレットのNexus7用に購入したQi対応の無線充電器を使ってきたのですが、充電速度が遅くなってきたように感じたので
α7Ⅱのバッテリー容量が少なくなってきました。電池持ちが悪いことで有名なα7Ⅱ。買い換えないと出先でバッテリー切れを起こしそうだったので、早めにバッテリーを買い換えることにしました。実はこれまでもSONY純正
iPhoneを使っているのに無線充電(ワイヤレス充電・無接点充電)を使っていないという方は意外に多いのでしょうか。年末年始で会った人たちとそんな話をしていました。iPhoneは8,X以降からはQiという無線充電規格に対応し
これまでデカくて重たいモバイルバッテリーを持ち歩く苦行を続けてまいりました。iPhone数回は充電できる!といううたい文句。うたい文句に嘘偽りはないのかもしれませんが、一度たりとも一回の外出でiPhoneを複数回充電
バッテリー消費の激しさに悲しい定評のあるSONYのミラーレス一眼α7ii用に、SONY純正品よりもはるかに安く購入できる充電器&互換バッテリーを試してみました!今回購入したのは「ENEGON」という聞きなれないメーカーのSONY
これまで使っていた充電器に不満がたまっていたので買い換えてみたら、「なぜもっと早く買い換えなかったのか」といえるほど快適になりました!↑はこれまで使っていたeneloop付属の充電器。いつの頃からか充電するた
Qi規格の無線充電に対応した愛用のNexus7(2013)用に、新たにスタンド式のワイヤレス充電器を購入してみました!内容物は、充電器本体とMicroUSBケーブルと説明書の3点。充電器本体。写真からは伝わりにくいかもしれませ