本格的な讃岐うどんを長岡でも気軽に食べられる「丸亀製麺」に行ってきました!
長岡の丸亀製麺は、コメリパワーなどがある長岡市寺島のショッピングセンター街にあります。
今回はお腹が空いていたので、並サイズで明太うどんとカレーうどん、そしてトッピングでかしわ天(鶏肉の天ぷら)とちくわ天を選びました。
丸亀製麺のホームページによると、女性に大人気らしい釜玉明太うどん。
釜玉うどん(かまたまうどん)とは、讃岐うどん料理の一種。茹でたてのうどんに生卵をからめ、生醤油やつゆなどで味付けして食べる。
釜玉とは「釜揚げ」と「玉子」の合成語であり、釜揚げうどんに生卵を追加した食べ方である。釜揚げうどんとは、茹で上げた後に冷水で締めていない状態のうどんを意味するため、一度締めた後に再加熱したうどん(冷凍うどん等含む)に生卵を和えても釜玉うどんにならない。
釜玉うどん – Wikipedia
釜玉という食べ方もすっかり定着しましたが、少し前までは新潟県ではうどんといえば汁気のあるものばかりでしたよね。
白い服を着ては食べられない料理筆頭のカレーうどん!
トッピングのかしわ天とちくわ天。かしわ天とは「鶏肉の天ぷら」のことをいうそうです。関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶからなのだとか。
「かしわ天」とは、鶏肉の天ぷらのことで「とり天」と言った方が馴染みがあるかもしれません。しかし、関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶので、丸亀製麺では「かしわ天」になりました。
かしわ天 – 丸亀製麺
同行者はとろ玉うどんに、トッピングでかしわ天と明太子を選びました。
とろ玉うどんは温かいうどん以外にも冷たいうどんもできるそうです。
丸亀製麺のメニューのいくつかは、冷たいうどんを選ぶこともできるそうです。夏の暑い時には良さそうですね。
丸亀製麺は初めて行ったのですが、お盆を持って流れ作業的に欲しいものを選んで会計するセルフサービススタイルが、社員食堂を彷彿させました。セルフサービスだからといってファストフードほど安いわけではありませんが。
行く前に丸亀製麺のホームページを見ていたら「半熟玉子天」という半熟卵の天ぷらがあることを知り期待して行ったのですが、売り切れたのか、そもそも長岡店にはないのか、半熟玉子天がなかったのが少し残念でした。