GPメンバーが「オンラインPTのたんと掘れで蹴られた、なぜ(涙)?」と嘆いていたので、私なりに「たんと掘れ燃石炭」のオンライン集会所でのやり方とルールについてまとめてみます。
※このページのやり方は古くなりました。新方式の「さくら式」はこちら。
※予めお断りしておきますが、以下は私なりに一般的な「たんと掘れ燃石炭」のやり方とルールをまとめたものです。部屋コメに条件が書いてある場合や部屋主さんから何かいわれた場合はそちらに従ってください。
オンライン集会所での「たんと掘れ燃石炭」で蹴られる理由があるとすれば、「採取スキルが発動していない」、「ニャンター」、「猫飯でネコの秘境探索術が発動していない」、「採掘のやり方をわかっていない」、のどれかだと思います。
以下にオンライン集会所での一般的な「たんと掘れ燃石炭」(秘境→6→8→BCというヤツです)の一通りの手順とルールについて書いていくので各ポイントを確認してみてください。
1. 採取装備を作成する
まずは「採取スキル」を発動させるべく装備を整えましょう。ポイントとしては「採取+2」をできるだけ発動させるようにすること。
「採取+2」スキルは「採取回数」を増やしてくれるスキルで、採取回数が増えると燃石炭の納品数が稼げてクエスト報酬の数が増えるため、他メンバーにも影響が出るスキルなので神経質な部屋主さんだとこれが原因でキックすることもあるかもしれません。たまに部屋コメで「採取スキル必須」という部屋も見かけます。
装備としては、このブログでも過去に紹介したギルドナイト(ギルドガード)装備、二つ名ウラガンキン装備、見た目重視グルニャン装備の3つからお好きなものを選んでください。見かけるのはギルドナイト(ギルドガード)が一番多いです。
ソロの場合は火山で体力も奪われずにピッケルも無限の「ニャンター」で周回する方もいらっしゃるかもしれませんが、採取スキルを発動させることができない「ニャンター」はオンラインPTでは歓迎されないのでハンターで装備を揃えて行くようにしましょう。
2. 持ち込みアイテムの準備
持ち込むアイテムとしては基本的には「ピッケルグレート」と「モドリ玉」だけです。
これをアイテムの「マイセット」に登録しておき、クエストに出発する前に常にそのマイセットを選ぶようにします。
が、私は過去の失敗の経験から、
ピッケル、ピッケルグレート、モドリ玉、けむり玉、素材玉、ドキドキノコ、を持って行っています。
まず「ピッケル」については、ピッケルグレートだけにしていたら過去に一度だけよほど運が悪かったらしく5つ使いきって8番の最後で掘れなくなったので保険的に通常のピッケルも持っていくようにしています。
「モドリ玉」は採掘終了時にBC(ベースキャンプ)に戻る場合に使用し、「けむり玉」は後述しますがガブラス対策に使います。
「素材玉」と「ドキドキノコ」は、以前アイテムBOX内にモドリ玉がなくなっていたのに気がつかずにマイセットを選択してモドリ玉を持たぬままクエストに出てしまい、歩いてBCに戻って他メンバーに迷惑をかけたのでいざという時に調合できるようにしています。
ポイントとしてはイザという時に他のパーティーメンバーに迷惑をかけないように保険をかけつつアイテムセットを考えるようにすると良いと思います。
3. 猫飯で「ネコの秘境探索術」を発動させる
まずは「たんと掘れ燃石炭」部屋に入る前に「ネコの秘境探索術」を発動させてから入るようにしましょう。
特に部屋コメが書いてない場合は「秘境→6→8→BC」といって、「火山の秘境からスターとして6番で採掘、次に8番で採掘して、モドリ玉でベースキャンプに戻って納品」と考えて間違いないです。
ネコ飯で何を発動させているかは部屋主さんもわかるので、もし「ネコの秘境探索術」以外のものが発動していた場合は「この人はやり方をわかっていないな」と不安視されてしまいます。
必ず猫飯では「ベルナスの龍酒蒸し」などを選んで「ネコの秘境探索術」を発動させるようにしましょう。
4. 採掘手順を覚える
① 秘境
「ネコの秘境探索術」を発動させると↑上画像のように秘境から必ずクエストがはじまります。
まず真後ろに青石がひとつあるのでそこを採掘。続いて上画像にも写っている出口右側方向にある青石を採掘します。
ポイントとしては火山の秘境には青石が3ヶ所ありますが「開始位置からみて左側の青石は掘らない」こと。左側の青石からはお守りは採掘できないのでオンラインではスルーするようにしてください。
② 6番
6番では青石と赤石の合計2ヶ所を採掘します。
まずは↑上画像の青点の箇所にある青石を採掘します。
続いて赤石を採掘するのですが↑上画像の赤点のうちのどれかに必ず赤石があるのでそこを採掘してください。
見ていると不慣れな方は中央下にある赤石の存在がわからずに青石を掘って次に8番へ行ってしまう場合があるようですが、ここで赤石を掘らないと納品する燃石炭が減ってパーティーに迷惑がかかってしまうかもしれないので必ず6番では「青石と赤石の合計2ヶ所」を採掘するようにしてください。
稀に赤石のところなのに青石になっていることがありますが気にせず掘ってください。この点については次の8番についても同様です。
③ 8番
8番では赤石を合計3ヶ所採掘します。
これは必須ではなくあくまで「やったほうが良い」こととして考えていただきたいのですが、8番にはガブラスが飛んでいて採掘の邪魔をしてしまうので、もし自分がパーティーメンバー中で一番最初に8番に入った場合は「けむり玉」を使うと良いです。
こうすることでガブラスを気にすることなく採掘できるようになるのですが、「けむり玉」を投げたら一旦エリアチェンジして再び8番に入るようにしないとガブラスに見つかったままなので投げた本人には「けむり玉」の意味がなくなってしまうのでご注意を。
あくまで「やったほうが良い」であって、「けむり玉」を投げなかったからといってキックするというのはないとは思いますが・・・私は最初に8番に入った場合は使うようにはしています。
3ヶ所を採掘し終わったら「モドリ玉」を使ってBC(ベースキャンプ)に戻ります。
が、モドリ玉を使ったタイミングでガブラスに攻撃されるとモドリ玉が無効になってしまうので、ガブラスがいる場合は採掘ポイントから少し走ってからモドリ玉を使うようにすると良いです。
④ BC(ベースキャンプ)
ベースキャンプに戻ったら赤箱に採掘してきた燃石炭を納品します。
この時、自分がもし他のパーティーメンバーより先に納品した場合は、青箱からネコタクチケットを持ってきて赤箱の前で他メンバーが納品するのを待ってネコタクチケットを納品してクエストを終わらせます。
稀に最後に燃石炭を納品した人が青箱から「ネコタクチケット」を持ってきて赤箱に納品する場合があるので、自分が最後で誰もネコタクチケットを納品するそぶりがない場合は自分で青箱からネコタクチケットを持ってきて納品しましょう。大抵は先に到着した人がこの役目を担ってくれますけどね。
ちなみに「たんと掘れ燃石炭」では周回するので毎回クエスト終了後にチャットで「おつかれさまでした」はあまり言わないです。クエストが終了しても無言だからといって気にしないで大丈夫です。
以上がオンライン集会所で「たんと掘れ燃石炭」をやる際の採掘手順です。
※周回中にもし「ネコの秘境探索術」が発動しなかったら
連続して何度も周回しているとまれに猫飯で「ネコの秘境探索術」が発動しない場合があります。
これは人にもよると思うので一概にはいえませんが、その場合でもクエストに出て猫飯リセットするようなことはせずにそのまま出発しましょう。以前ネコ飯リセットに行った人が蹴られているのを見たことがあります。
そして燃石炭を10個集めるか、パーティーメンバーがBCに戻ったのを見計らってモドリ玉で戻って納品します。
この時、ラージャンのいるエリア「2番」の採掘ポイントを掘る場合は「けむり玉」を使うとラージャンに見つからずに掘れるのでやはり「けむり玉」は持っておくことにしましょう。交易品でいくらでも入手可能ですし。
ざっとオンライン集会所での「たんと掘れ燃石炭」のやり方とルールについて書いてみましたが、冒頭にも述べたようにこれはあくまで私の経験上ということですので、部屋コメや部屋主さんから何かいわれたらそちらに従ってください。
最近は「赤石採掘のみ」という部屋コメを見かけるようになり、あえてお守りが出る青石を掘らずに、赤石だけ掘って燃石炭を納品して周回する方もいらっしゃいます。
出るか出ないかわからない青石掘りに時間をかけるよりも、報酬枠のお守りだけで周回したほうが効率が良いというわけですね(その場合の激運装備はこちら)。
赤石採掘のみの場合でもルートは↑で紹介したものと同じです。秘境スタートという点も変わりませんが、その場合は秘境では何もせずいきなり6番へ行くのでご注意を。
オンラインPTで「たんと掘れ燃石炭」を周回すると、
↑こんな感じでソロの時とは比べ物にならないくらいお守りが入手できて効率がまったく違います。
これは納品した燃石炭の数が多ければ多いほどクエスト報酬の数がアップするからです。
今回紹介したポイントに気をつけていれば問題ないと思うので、ぜひオンラインPTのみんなと神おまを掘りを頑張ってみてください^^