ユメ玉ガチャで作成した運極アレキサンダーを連れて超絶 摩利支天を攻略してみました!
今回の主役の進化アレキサンダーはロボットキラーという摩利支天にまったく役に立たないアビリティと、ゲージショットでアンチダメージウォールが発動するキャラクターです。
★5〜6の降臨キャラの中でもHPも攻撃力もスピードもバランス型において最低レベルの、キラーを生かさなければ文字通り死んでいるようなキャラです^^;
運極にしたは良いものの使いドコロがなく、最近やっと天狗の運極作成で使いだした程度だったので半ば強引に摩利支天へ連れていってみたのですが・・・意外にイケたのでアレキサンダーの立ち回りについて書いていきたいと思います。
BATTLE 1
今回のパーティーはアレキサンダー、卑弥呼×2、チェリーウィンガーという地雷処理をまったく考えないナメきったパーティーです。なんかデジャヴが・・・。
辛うじてチェリーウィンガーがアビリティの飛行で地雷処理はできないものの影響を受けずに行動ができる程度ですね。
初戦は反射タイプ制限のザコがいるのでアレキサンダーの活躍どころはないですね。仲間の友情コンボの起爆でもさせましょう。
BATTLE 2
BATTLE2ではアレキサンダーのような反射タイプはモンスターの間に入ってカンカンして雑魚処理しましょう。
多少地雷を撒かれても次BATTLEへ移動の際のマップ回復で十分回復できるので思い切ってモンスターの間を狙っていきましょう。
BATTLE 3
ココもBATTLE1と同じで反射タイプ制限のザコが登場するのでアレキサンダーは友情コンボの起爆役に徹しましょう。
BATTLE 4
ココまでくるとアレキサンダーのストライクショットが溜まっていると思うので弱点往復できそうなタイミングで使っていきましょう。
アレキサンダーのSSは貫通タイプに変化するのでイザという時のハートを取るのにも使えて意外に使えるSSです。
BATTLE 5
BATTLE4でSSを使っていなかったらココで使ってしまいましょう、最終戦までにはまた溜まり直します。
使いきった後は摩利支天をカンカンして攻撃せずに仲間の友情コンボ起爆に徹しましょう。
ココで摩利支天をカンカンしようとすると摩利支天の十字レーザーの射程に入ってしまいがちなのでオススメできません。
摩利支天に攻撃することよりも、摩利支天の攻撃を避けることを考えましょう。
BATTLE 6
開始位置にもよりますが狙えるのであればアレキサンダーは上の羅刹の間に入ってカンカンするようにしましょう。
大抵ここまでくればSSは溜まり直していると思いますが、まだなら最終戦に向けてココで溜め直すのも良いと思います。
BATTLE 7
ボス初戦はアレキサンダーは摩利支天の頭上でカンカンすることを狙わずにやはり仲間の友情コンボ起爆役のほうが良いです。
頭上カンカンは摩利支天の十字レーザーを食らう位置に配置してしまいがちなのでオススメできません。
他のキャラ次第ですが、摩利支天の弱点往復が狙えるようであればココでSSを使ってしまうのも良いと思います。
BATTLE 8
最終戦はSSをすべて使い切って一気に畳み掛けてしまいましょう。
長期戦になるとダメージウォール&地雷&アビロックというオンパレードになってしまうのでその前になんとか倒したいですね。
ステージクリアー!
運極アレキサンダーのおかげで3ドロ!運枠ひとつで3ドロなら納得のいく結果でしょう。
というわけで運極アレキサンダーは超絶 摩利支天の運枠として使えないこともないことがわかりました。
が、実は今一度BATTLE7からクリアまでのスピードクリアのターン数をご覧いただきたいのですが、
まずはBATTLE7ですが、ここで摩利支天の頭上に弱点がきてなおかつ頭上の木属性キラーの卑弥呼の順番だったんです。
それでカンカンしたらゲージをギリギリひとつ飛ばさないぐらいの大ダメージを与えてしまいまして^^;
次のチェリーウィンガーで弱点を狙ってBATTLE7は楽々終了。
そして最終戦は順番のきた卑弥呼が反射ザコに囲まれてチェインメテオが使いづらいと判断してSSをスルーし、アレキサンダーのSSを使い、次の卑弥呼のチェインメテオ一撃で終了です。
ボス戦が始まって4ターンでBATTLE7、BATTLE8が終了です^^;
結論としてはですね、運極アレキサンダーがどうこうというよりは卑弥呼が強い!ということですね(笑)。