リセマラでウリエルをひいてモンストをはじめてから早一週間。この一週間のモンスト攻略でわかってきたことをまとめるので、これからはじめる方は参考にしてみてください(随時更新中)。
キャラをひっぱらなくてもOK!
最初の頃はこんなことがわからなくて、毎回キャラをひっぱっていました。
なので画面の端にキャラがいってしまうとひっぱれなくて困っていたのですが、実は画面のどこをひっぱっても良いんです。
あと、長くひっぱって矢印を長くしても威力に関係はないそうです。
これも最初の頃は長いほうが良いのかと思ってできるだけ長くひっぱっていました(苦笑)。
ストライクショットの撃ち方
ストライクショットとはいわば必殺技のようなものなのですが、最初は撃ち方がわからなくて右往左往してました。
↑クエスト画面の下に並んだ各キャラの左上の数値のところが毎ターン減少していきOKになったらストライクショットが撃てるようになります。
OK状態になったキャラのターンになったら押すと「GO!」という文字に変わるので、その状態でキャラをはじくと、
こんな感じでストライクショットが発動します。
ゲージショットについて
モンストを進めていくと「ゲージショットを使おう!」みたいな感じで一言メッセージが画面に表示されることがあります。
これが大いに勘違いを誘発するもので、私は全キャラ使えるものだと思ってアレコレ試していたのですが、結論からいうとゲージショットは使えるキャラが限られています。
ゲージショットが使えるキャラでひっぱると、
こんな感じで画面上のBOSSのHPが表示されているところにメーターが表示されるようになります。
画像だとわかりづらいですが、このメーターが右へ向けて動いていてタイミングを合わせて指を話すと「Fantastic!」と表示されてゲージショットを放ちます。
ゲージショットの効果は2つあり、各キャラ固有のゲージショット発動時のスキルと攻撃力UPです。
上の画像のキャラの場合は「ゲージ:アンチ重力バリア」とあるので、ゲージショット成功時にはこのスキルが発動します。
私は当初、ゲージショットはスキルの発動のみだと思っていて不要な場合はゲージショットにしていなかったのですが、実は攻撃力が上がることを最近になって知りました^^;
ボスの弱点を狙おう!
モンストにおける弱点とは、上の画像の三角形の部分のことです。
画像だとわかりにくいですが実際は黄色と青色の三角形が回転しているようなアニメーションをしているのでわかりやすいです。
ここを狙って攻撃できると大ダメージを与えることができます。
モンストでは一定の場所が常に弱点になるのではなく、ターンによって弱点の位置が変わる仕組みになっています。
レベルアップには経験値用モンスターを合成しよう!
雑魚モンスターを合成しても経験値はもらえますが、大した経験値はもらえないうえに合成する際に使うゴールド消費の効率が悪いです。
そこでレベルアップには「ケンチー系」と呼ばれる名前の最後にケンチーとつくモンスターと合成すると大量に経験値がもらえて効率が良いです。
いわばドラクエのメタルスライム、パズドラでいうところのメタドラがモンストではこのケンチーということです。
経験値=ケイ「ケンチー」からきていると覚える良さそうですね。
ゴールド稼ぎにはゼニー系モンスターを売却!
名前の最後が「ゼニー」で終わるモンスターを売却するとモンスターの合成に使うゴールドを大量に入手することができます。
ゼニー系モンスターを手に入れたら合成せずに売却してゴールドを稼ぎましょう。
属性の関係性を覚えよう!
これはパズドラやRPGをやったことがある人なら理解ができるかと思いますが、各モンスターには属性があり、それぞれに弱点と強みがあります。
意見の分かれるところではあると思いますが、個人的には初期は光か闇でパーティを構成すると、光や闇のクエスト以外では属性を気にする必要がないので良いかな、と。
まぁ、初期は属性相性が悪くてもゲームオーバーになるようなことはないとは思いますが。
進化から神化に、神化から進化にスライドすることはできる!
これは初期は気にする必要はないのですが覚えておくと良いと思うので掲載しておきます。
モンストを進めていくとモンスターを「進化」と「神化」のいずれかに進化させることができるようになります。
つまりひとつのモンスターに2つの進化の選択肢が用意されているのですが、モンスターによって進化が優秀だったり神化が優秀だったりするので一概にどちらが良いとはいえません。
となるとどちらに進化されるかは悩んでしまいそうですが、一度「進化」を選んでも後から「神化」にしたり、「神化」してから「進化」に変更したりできるそうです。
なので同モンスターを2つ用意しなくてもそれぞれに変更することができるので気楽に選んでも良さそうです(素材集めの必要はりますが)。
ステータス系モンスターはどうしたら良いのか?
モンストを進めるとクエスト報酬などで、攻撃力UPのパワタス、スピードUPのスピタス、HPをUPさせるヒトポタスの「ステータス向上系モンスター」が手に入ります。
当初は使えないのにやたらと手に入っていたので売りまくっていたのですが、どうやら上画像のように「同じタス系モンスターを合成してから、ステータスを上げたいモンスターに合成」するのが正解っぽいです(違うかもしれません)。
厳密なことをいえば、上画像のように一気に合成するよりも一体づつ合成したほうが合成で「大成功」をひいて効率が良いそうです。私は面倒なので一気に合成してしまっていますが。
モンスターBOXがいっぱいになってきたら、とりあえず同じタス系モンスターを合成してモンスターBOXを空けると良いです。
素材集め用のラックモンスターを育てよう!
モンストではモンスターの「運」によってモンスター強化アイテムやモンスターのドロップ率が左右されるようになっており、ラック用モンスターがいるのといないではまったく効率が変わってくるようになっています。
運は同じモンスター同士を合成すると1づつ上がる仕組みになっています。
初心者はまずはじめにノーマルクエストのカリエンテの火口の「火口の竜」で「運90のレチリード」をつくるのが定石とされているので、いち早くノーマルクエストをカリエンテの火口まで進めてラック用モンスターを育てるようにしましょう。
オンラインの募集掲示板などでマルチプレイをするようにすればソロプレイよりも早く作成することができるのでオススメです。
曜日クエストで素材を集めてモンスターを進化(神化)させよう!
ラック用モンスターを作成したら曜日クエストで◯◯石、◯◯玉、といった進化素材を集めて、手持ちのモンスターを進化させましょう。
モンスターはガチャなどで手に入れたままではあまり強くありませんが、進化させることで新しい攻撃方法やアビリティを獲得して強くなります。
進化素材は各曜日のみ発生するイベントクエストで手に入れることができますが、ラック用モンスターがいないと非効率的ですし「獣神玉」というレア素材が手に入りづらいので、曜日クエストを回る前は必ずラック用モンスターを作成しておくようにしましょう。
ゲリラ的に発生するクエストでケンチーを手に入れよう!
前述したようにケンチー系の亀は合成することで大きく経験値を獲得できるモンスターです。
ケンチー系亀が効率的に手に入るクエストが発生するとTOP画面の「クエスト」のところに!(ビックリマーク)が発生するのでわかりやすいですし、メニューの「その他」→「亀クエ出現予報」のところで次のクエスト発生時間がわかるようになっています。
実は自分のIDを解析して組判定を行い亀クエストの予定を知ることもできたりするので、余裕がでてきたら調べて次のクエストに備えるようにすると効率が良いです。
私自身はモンスト生活をはじめて一週間で現在ランク30ぐらいです。
色々わかってきたので、最近はカリエンテの火口の「火口の竜」をスタミナ回復を待ちながらひたすら周回しています。
すでにモンストをやっている人ならば誰でも知っているであろう作業を始めた、というわけです(笑)。
無課金なのでかなり時間がかかりそうですが・・・。
次回のモンスト記事ではその辺のテクニック的なことについてわかってきたことを書きたいと思います。