毎日でも繰り返し確認したいフレーズのメモ

  • 公開
  • 更新
  • その他

「なるほど!」と感心したフレーズや文章をメモして随時更新しています。

雲・雨・傘

これを区別しましょう、というのがロジカルシンキングの基本です。それの分かりやすいたとえとして、「雲雨傘ロジック」があります。

・雨雲のようなものが観察されるので(観察・データ)
・午後は雨が降ると予測します(解釈・分析)
・ですから、傘をもっていきましょう(アクション・提言)

この3つのレイヤーを分けましょうというものです。

錯覚した完璧主義

相手が求めていないところに自分のコダワリを持ち込まないと気が済まない人は、思ったことや考えたことをすべて行って自分の気持を”完璧に”満足させたいだけであって真の完璧主義ではありません。

そして自らもそのコダワリによって無用な重圧に潰れてしまうのです。

最善主義

1. ゴールイメージを精緻に描く
2. MUSTとWANTを明確に分ける
3. 常に80対20を意識する(最も費用対効果が高いものを見極め、効果的な妥協をする)
4. 他人に任せる
5. デッドラインを決めて厳格に従う

人に任せる時は

相手を100%信頼してはいけない。98%にしておくこと。
残りの2%は相手が間違った時に許すために残しておきなさい。

口コミの発生源

「まさかそこまでやってくれるはずがない」と思っていることをしてあげることです。

期待と現実のギャップが人の気持ちを動かすのです。

感情の正体

「感情」とは物事をどうとらえたかの結果として生まれます。

習慣化のキー

習慣化の初期段階で最も重要なことは「成果を上げること」ではなく、「定着させること」

習慣化とは、「継続」することであるから、目標は当面1つに絞り、確実に「続けられる」レベルに設定するところから段階を踏んでいけば成功する。

自分や他人が動く理由を

「危機感、快感、期待感」を明確にした骨太な理由を作ること

モチベーションの仕組み

脳は止まっている時には「行動しなくていい理由」を、動いている時は「行動し続ける理由」を考えるようになっています。

わかりやすく伝えるコツ

わかりやすく伝えるためには、以下の3つのポイントを明確にすることです。

1:誰に伝えるかを明確にする
2:何を伝えるかを明確にする
3:どうしてほしいかを明確にする

広告の肝

広告の第一目的は「関係がある」と相手に思ってもらうことです。

ブログ成功の秘訣

雑誌、書籍、ブログに関わらず、文字情報を読みに来る人間は以下の2つのうち、1つを満たさされれば満足する。

・自分の知らない情報、技術
・己の感情を揺さぶる文

理由は後付け

人を動かすためには理由がいるが、自分が動くための理由はいらない。後付けでいい。

「なんで?」「なんで?」って聞く人の顔には、大体、小物感が漂っています。

やりたいことを見つける方法

「やりたいこと」はあなたがイケメンで大金持ちでなんのしがらみもなかったらやることのことです。

つまりやりたいことは必ず誰にでもあるけれど、無意識的に諦めていることなのです。

勉強すべき時はいつ?

子供:今の勉強なんて将来の役に立たない
大人:子供の時に勉強しておけば良かった

その心は、今勉強したくない

便利な世の中だからこそ

会わないでも済む時代だからこそ、会ってよかったと思わせたい

モノの価値

やがて失う物に価値がないのなら、あなたの命もまた無価値でしょう

悪口は言った本人に戻る

どんな悪口を言っても、
お釈迦様は一言も言い返さないので、なんだか虚しくなってしまったのです。

その様子を見て、お釈迦様は、静かにその男にたずねました。

「もし他人に贈り物をしようとして、
その相手が受け取らなかった時、その贈り物は一体誰のものだろうか」

今を生きているのに

僕たちは今を生きているのに、僕たちの思考は「過去」と「未来」の中だけで生きている。

変えられるモノ、変えられないモノ

変えられないモノ:過去の出来事、他人、結果

変えられるモノ:過去の解釈、自分、原因

一流のスポーツ選手は「優勝します」と結果を約束はしません。「ベストを尽くします」「自分の演技をします」と良き原因を作ることを約束します。

情報の信憑性について

発信・伝達の側からの誤認・誘導・重要矛盾点の不提示

受信側の志向、願望に合致する取捨選択。曲解、看過

ないを「演出」に変える

「売り切れたモノ」を置いておくことで、ユーザーに「これ買いたかったな」とか「マメにチェックしておこう」と思ってもらうための「演出」になるからです。

ユーザーにとっては「こんな商品もあるんだ」と気づくキッカケにもなるし、逆に「いま買えるもの」だけを並べてしまうと、リアリティを感じないというのもありそうです。

幸福の7ヶ条

1. 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
2. しないではいられないことをし続けなさい。
3. 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。
4. 好きの力を信じる。
5. 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
6. 怠け者になりなさい。
7. 目には見えない世界を信じる。

自分へのお金を「消費」ではなくて「投資」にする

自分の血肉になることには身銭を切れと書き続けてるのだが、「眠子さんみたいに裕福な人には、俺たち(貧乏人)の苦労はわかりませんよ」と言われたことを思い出した。
うん、申し訳ないがわからん。私にとっては、身銭を切らないのは裕福になるための努力を惜しむということと同じ意味だから。

食べ物が欲しい時は、退屈している時

体重がかなりオーバーしている人が1日中食べ物のことばかり考えているのを見ると、私は、自分がすべきことにもっと時間とエネルギーを使わなくちゃと思います。そして、お腹がすいていないのに食べ物のことを考え始めるときは、退屈しているかやりたくないことを先延ばしにしたいときなんだと気づきました。

身代金の金額

身代金の要求金額は犯人の生活レベルに直結する。

マーケティングとは?イノベーションとは?

世で検索されてるキーワードに製品をあわせるのがマーケティング、検索キーワードを新しく作るのがイノベーション。だからマーケティングとイノベーションは相性が悪い。

値付けについて

まず最低限、自分が今やっている仕事が、世の中的にいくらのバリューがあるのか、いくらで値付けできるのか、そもそも、本当に意味がある仕事なのか。それは日々意識したほうがいいと思います。

高いものの価値を知っている人はそれなりの値段をつけることに躊躇しないし、安いものしか買ってない、普段、値段で物を選んでいる人ほど、自分にも安い値段をつけがちなんです。

そういうことにお金を使う人がいることをまず自分で理解できていない。そもそも値付けができない人は大抵、自分でそういうお金を使ったことがないですね。その差は大きいです。

会社経営に必要なもの

「理念」と「利益」は両方とも大事で、片方なくなっても進まないということをまず認識することがスタート

安定した人生の結果

死ぬ直前、「俺の人生は安定していて良かったな」という人は居ないと思うよ

家電量販店などのポイントの仕組み

「ポイントつくから実質○○円です」

本当か検証してみよう。ありえないが100%ポイント還元があったとする。

100円のものを買う。最初は100円払わないといけない。店員は「100ポイントつくから実質ゼロ円ですね」というだろう。さて、ついたポイントでもう一度100円のものを買う。この場合はポイントで買えるので無料で商品が手に入るだろう。

さあここでどうなったか?
手に入れた商品は100円のものを2つ。200円相当だ。払った金は?100円だね。なんと100%ポイント還元でも実質50%引きにしかなっていない。これは本当に考えた奴が頭いいわ。普通の人は全くわからないだろうよ。

お金について

最初からお金が無いと人は辛さを感じるが、100万円手に入れてすぐ100万円を使った場合は幸せを感じる。

残高に変わりはないというのに。

革新より保守

必ずしもイノベーションが必要とは限らない。壊れていない古典を変える必要などないのである

無限の資源

ほめ言葉は、いつでもどこでも口にすることができる無限の資源である

売るために最も大切なこと

本の売れ行きや知名度には、もちろん作品の出来そのものも大事だけど、何よりも重要なファクターは「まず読んでもらうこと」。どんなにいい作品を書いても、手に取ってもらえなければ無意味。

選択と正しさ

正しい選択をする、のではなくて、選択を正しくする

サービスにみえる売り込み

旅館の部屋に入ってテーブルにおいてあるおまんじゅうは、親切なサービスではなく商品を認知・体験させる売り込みなのだ。

人に自発的に動いてもらうには

・相手が自分から動きたくなるように仕向けること
・相手に期待しているようにみせること
・こちらの利益を小さく見せること

売りたいモノと買いたいモノ

売りたいモノを売るのではなく、買いたいモノを売るのだ

何のために働くのか

自分の時間を売って金をもらい
もらった金で自分の時間を買う為だ

人に動いてもらう

自分で出来ることだからといって自分でやってばかりいると誰からも動いてもらえなくなる。

自分で出来ても人のお願いしてもいいんです。

力の在り方

正義なき力は暴力

力なき正義は無力

初めどき

今さら ではなく 今から

続けるコツ

よーし、筋トレ続く方法教えてやるよう

それは結果を求めないことだよう
結果を求めると。結果が出ない=自分がやった運動は無意味
ととらえてしまうんだよう。

とにかくストイックに続けることだよう

暇なとき、好きなだけやればいいんだよう。これが続ける秘訣だよう。細かく決めると、長続き しないよう。このサイトを見ている間にでもやればいいよう

結果を急ぐことは、もっともいけないことだよう。

腹筋をすれば筋肉がつく。筋肉がつけば、それまで筋肉の代わりに支えていた
脂肪がなくなる。そしておなかがへこむんだよう。

もう一度言うけど、結果を急がないことだよう。

悪い習慣の修正

1. 物や活動を得ることができる
2. 人からの注目を得ることができる
3. 嫌なことをしないで済んでいる

以上に注目して行動解析学的に既存の習慣を観察し、より良い状態にアップデートすれば簡単に習慣は変えられます。

先延ばししないためには

昔、心理学の教授に「ひと鍬(くわ)だけ入れておこうね」ってアドバイスをもらったことがある。

この言葉は今でも覚えてて、とりあえず何か形だけでもやりかけてみると、何もしないときよりずっと先に進む見込みがあるよ。

記事なら目次や結論だけ適当に書いてみるとか。プログラムなら、これは何するプログラムだよってコメント行だけ書いてみるとか。

ライティング

書くのではなく、伝える

運の管理

私はこれを「運の管理」と呼んでいるんです。運気に乗っている人の周りには、明るく良い空気があり、人が寄って来ます。逆に、運が悪くて落ち込み、諦めきっている人の周りには悪い空気がどんよりと溜まっている。だから、良い運を呼べる自分でいようと意識することが大事。おかげで、半年後にはその会社のナンバーワンのセールスマンになれました。

消費を生産に

映画を見るのが好きだっていう人、多分いると思うんですけど、映画を見て、この映画おもしろいなーとか、それだけだとこれ「消費する趣味」ですけど、じゃあ映画を見ておもしろかったから、自分なりにその要点をまとめてブログに書くっていう発信があるわけじゃないですか。そうすると「生産する趣味」になる。

誹謗中傷は創造の証

一生何も創造しなければ、誰からも自分の作品を攻撃されることはないと気づくと、信じられないぐらい気が楽になります。

するのが怖いと思うときは、多分何か正しいことをしようとしているのだろう。

コミュニケーションのコツ

相手を動かしているモノを知るように努める。

子どもや妻でも友達でも知り合いでもお客さんでも。

肩こりの解消法

まず右腕を肩から前に回します
ちょうどクロールみたいになります

そして左腕を肩から後ろに回します
これはちょうど背泳ぎみたいな感じ

今度は腕を逆にして左腕クロール右腕背泳ぎでやります
交互に30秒ずつ繰り返します

ビジネスのコツ

ニーズがあるのであれば、相手が今どのように問題を解決しているかを把握し、より良き手段を提供すると考えているか

具現化の弊害

昔、プロゴルファーの誰だったかが「これまでの人生で得た自分のゴルフ理論を一冊の本にまとめたら大スランプに陥って、まったくスコアが出なくなった」という話を見た事があるんだけど、それも言語化しちゃいけない領域を言語化しすぎたが故に、抜け落ちた部分を埋めきれなくなったんじゃないかと思う

マスターする必要はない

C++とか10年やっても全くマスターしたと感じられない
pythonなんか1日で大体分かった感じになるのにな

>そんなの日本語を完全にマスターしてる日本人がいないのと一緒だろ

ビジネス的教育とは

ビジネス = 共育

利用者を提供者に

例えば「耳かき」が欲しい人がいたらその人に100本くらい渡すんです。

そうするとその人はサービス利用者から提供者になり支援側の人間になりますよね。

(東日本大震災の支援エピソードより)

逆境でも相手を責めない

「私はふと、昔の事を思い出しました。もう30年以上も前に、私が作った電球を持って皆さんのもとへ売りに行った時の事です。私が『いつかは業界の横綱になってみせます』とお願いすると、皆さんは『そこまで言うなら売ってあげよう』と言ってくださいました。皆さんが電球を売ってくださったから、松下電器は横綱になる事ができたのです。私は皆さんへの恩を忘れていました。これからは心を入れ替えて出直します」

4分間勉強法

アメリカの、レナード・ズーニン博士という心理学者が提唱したメソッドなんですが、なかなかやる気が出ないときってあるじゃないですか。そういうときに、まず4分間だけ、と決めて、始めるんです。

やめてもいいんです。それでできなかったら、それはそれでいい。でもね、やめられないんですよ、これが。2分くらいまでは、時間を意識してるんですが、3分以上たつと、もう時間を忘れて、それをやってるはずです。そうすればしめたものです。

習慣化には「きっかけ行動」を

食事の前や後に薬を飲む理由は、胃が荒れるから、という理由だけでなく、食事が「きっかけ行動」として優秀だから。

食事を忘れる人はいないので、結果として薬の飲み忘れを防ぐことができるというわけです。

面白さは前と後

つまり、自分が過ごしている時間が「いい時間」がどうかを価値づけられるのは、物事の前と後であって、渦中ではない。前と後は、渦中にいたことを価値づけできる時間。だから素敵に見えるわけです。ジェットコースターもそうで、「きゃあ」と言っている渦中は、楽しいのではなくて怖いんです。でも降りてから「ああ、面白かった」と言う。

本当の好き

ほとんどの人は好きなことへの自覚があるけど、自覚があるレベルの好きは、本当の好きとは言えないと思う。

変態には、変態の自覚がない。

自分自身では普通だと思っていることが他の人から見ると明らかにおかしい。度を越している。なんなら病気だ。
…そういうのが、変態だと思う。

油田は動かせない

日本のオタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える本屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く)
(承前)そこからあれこれ創出してる気がするので、そういった事情を説明して「油田は動かせないんだ。つまりヨーロッパが来い」という旨を伝えたら「我々はまた東へ行くのかファッキン」的に嘆いていたので世はまさに大航海時代。

供給力

欲しい結果をもたらすだけの供給力があるかどうか。今の自分の供給力はどれくらいなのか。

供給力に応じた結果が手に入るのである。

すぐにリラックスする方法

葉っぱから水滴がひとつずつ滴り落ちるところをイメージしてください。

落ち着きたい時、心が荒れた時はこれをイメージすることで平静を保ち取り戻すことができます。

労働幻想

ほかの人の仕事を評価するとき、私たちは仕事の速さと正確さだけに着目しているように感じています。しかし実際は、「その人が自分のために身をすり減らしてくれた」と感じたいものなのです。心理学者たちは昔からこれを「労働幻想」と呼び、その存在に気づいていました。
行動経済学者のダン・アリエリー氏は、次のような話をしています。ある錠前屋は仕事がうまくなるにつれて、受け取るチップが減ったうえに、工賃のことで客から文句を言われることが増えたのだそうです。どの仕事にも時間も労力も費やさなくてもよかったので、客は誤魔化されたような気分になったのです。仕事が極めて速いことは錠前屋の資産であり、欠点ではないというのに。

肉食は痩せ草食は太る

野生動物を見渡した時、太った肉食獣は存在しない。ライオン、豹、トラ、狼など、肉を常時食べる動物はしなやかで痩せている。

いっぽう草食の象、カバ、サイ、豚などの草食動物にはたっぷりとした脂肪が付いているモノが多い。

勝ち続ける、ということ

たとえば、文章がうまくなりたい、という人がいて、人に読んでもらいたいがために、旬の話題で誰でも興味をもってくれるものを書いたとしたら、読んでもらえますよね。これはそのときは「勝ち」なのかもしれない。でも、その旬が終わった時にお前何書くの?となったら、何も書けなくなってしまうわけです。

でも旬のネタに頼らずに自分の興味のあったものを自分なりの文章で伝えるという作業を何年もやっていたとしたら、ある瞬間から、ものすごくいい文章をつくれるようになっているわけです。それも、旬とか旬じゃないとか関係なしに、自分だけの文章が書けるようになっている。そうなったら、本当の意味で「勝ち」だし、「勝ち続ける」ということになると思います。

仕事のコツ

報連相のコツは、開始のセリフと接続詞を事前に決めておくこと。早め早めにすること。「1分(あるいは3分)ください」で断る上司はまずいない。常に。「背景」「経緯」「全体像」の説明から行う。必ず「対面」「電話」の順番で行い、メールは最終手段とする。

会議は、アイデアを出す「ブレスト」と整理し最終決定まで持っていく「エバリュエーション」の2つに分かれる。要点を冒頭で述べる。優秀なヤツは、若手中堅ベテランに限らず、議論の最中に立ち上がってホワイトボードに書きはじめるヤツ。議論についての討議が一段落したら「それで、アクションはどうしましょう?」と発言する。議事録は会議開催日に必ず出す。また行動につながるところだけ残せばいい。

メールの最高の処理は、「見た瞬間に返信する」。

コミュニケーションは、誰かが話しているときには絶対話をかぶせない。

時間のコツ。圧倒的なスピードは、人に感動をもって自分を印象づける。

チームワークのコツ。経緯や目的、期限や意義などはわかりやすく言葉を尽くして伝えるべき。誰が捕るべきか明らかでない場合、迷わずあなたが取に行く。「あいつは使えない」という表現は、「私はあの人を使う能力がない」という意味だ。自分の性格の引き出しから、相手と相性のいいパーツを取り出して表に出す。

目標達成のコツ。課題は常にアタマのデスクトップに出しておく。すべてメモを「〜に伝える」とか「〜を作成する」といった「アクションアイテム」形式にする。

戦略とは

戦略は どこを狙うか ではなく  どこを狙わないか を決める こと

成功者の共通点

彼らが共通して持っているのが「世の中の流れを読み、今どの場所にいるのが最も有利なのかを適切に察知する能力」です。